削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: {{参照方法}} section=1
25行目:
公職追放によって政財界の重鎮が急遽引退し、中堅層に代替わりすること(当時、[[三等重役]]と呼ばれた)によって日本の中枢部が一気に若返った。しかし、この追放により各界の保守層の有力者の大半を追放した結果、[[学校]]や[[報道機関|マスコミ]]、[[言論]]等の各界、特に啓蒙を担う業界で、[[労働組合]]員などいわゆる「左派」勢力や[[共産主義]]の[[シンパ]]が大幅に伸長する遠因になった。これは当初のアメリカの日本の戦後処分の方針であるハード・ピース路線として行われた。
 
逆に、[[官僚]]に対する追放は不徹底で、[[裁判官]]などは旧来の保守人脈がかなりの程度温存され{{Efn|[[石田和外 (裁判官)|石田和外]]や[[三好達]]など<!--田中耕太郎は戦前戦中は法学者であり、裁判官ではないため。-->。特に、[[治安維持法]]執行など思想弾圧の責任を取った・取らされた裁判官は皆無。}}、[[特別高等警察]]の場合も、多くは[[公安警察]]として程なく復帰した。また、[[政治家]]は[[衆議院議員]]の8割が追放されたが、[[世襲政治家|世襲候補]]{{Efn|公職追放令は該当者の三親等内の親族と配偶者は指定があった日から10年間は対象の職への就任が禁止される規定があったが、公選公職については規制対象外であったため、立候補することができた。}}や秘書など身内を身代わりで擁立し、保守勢力の議席を守ったケースも多い。
 
その後、[[二・一ゼネスト]]計画などの[[労働運動]]が激化し、さらに大陸では[[国共内戦]]や[[朝鮮戦争]]などで共産主義勢力が伸張するなどの社会情勢の変化が起こり、連合国軍最高司令官総司令部の占領政策が転換([[逆コース]])され、追放指定者は日本共産党員や共産主義者とそのシンパへと変わった([[レッドパージ]])。