削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
42行目:
 
=== 中世 ===
[[中世]]には[[武家]]の間でも行われ始め、[[一遍聖絵|一遍上人絵伝]]や[[聖衆来迎寺]]六道絵の描写や『[[吾妻鏡]]』・『[[曽我物語]]』の記述に鎌倉時代の有様をうかがうことができる。[[室町時代]]の様子は洛中洛外図屏風各本に描かれている。[[安土桃山時代]]には[[織田信長]]が大の鷹好きとして知られる。[[東山 (京都府)|東山]]はじめ各地で鷹狩を行ったこと、諸国の[[武将]]がこぞって信長に鷹を献上したことが『[[信長公記]]』に記載されている。また、[[朝倉宗滴|朝倉教景]](宗滴)は、庭で鷹を卵から育てる人工繁殖を行っており、この養鷹法は戦国武将の中でも特異な例とされる<ref>[[宮永一美]]「戦国武将の養鷹と鷹書の伝授―越前朝倉氏を中心に―」(二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』吉川弘文館、2006年)</ref>。現在判明している限りでは世界最古の成功記録である(『養鷹記』)。[[公家]]及び公家[[随身]]による鷹狩も[[徳川家康]]による禁止まで引き続き行われ、[[公卿]]の[[持明院家]]、[[西園寺家]]、[[三条西家]]、地下の下毛野家などが鷹狩を家業とし、和歌あるいは[[散文]]形式の技術書(『鷹書』)が著されている。[[近衛前久]]は鷹狩の権威者として[[織田信長]]と交わり、また[[豊臣秀吉]]と[[徳川家康]]に解説書『龍山公鷹百首』を与えている。一方、武家においても、[[諏訪大社]]や[[二荒山神社]]への贄鷹儀礼と結びついて、[[根津氏|祢津流]]、[[諏訪氏|諏訪流]]、[[宇都宮氏|宇都宮流]]等の鷹術流派が現れ、[[禰津常安]](松鴎軒)門下からは、屋代流、荒井流、吉田流など8つの流派が分派した。
 
=== 近世 ===