「無文銀銭」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
直径約3センチメートル、厚さ約2ミリメートル、重さ約8-10[[グラム]](古代の1両の1/4にあたる6銖に相当(1両=24銖))。今までに大和で7遺跡、近江で6遺跡、摂津・河内・山城・伊勢の地域で1遺跡ずつの合計17遺跡から約120枚出土している。
 
銀の延べ板を裁断加工して作られ、古銭の特徴である四角い孔がみられず、小さな孔があるだけである。一般に「[[和同開珎]]」のような銭文はないが、「高志」「大」「伴」「○」「×」「田」「T(丁)などの文字や図形が刻まれたものも出土している。表面に銀片を貼り付けてあるものが多く、重さを揃えるためだったとされる。
 
『[[日本書紀]]』[[天武天皇]]12年([[683年]])の記事に「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ」とあり、[[富本銭]]以前に流通していた銀銭ではないかと考える説もある。また、和同開珎が銀銭を先に発行していることと、無文銀銭との関係を指摘する説もある。他にも[[九州王朝]]発行説などがある<ref>[http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/sinkodai8/furuta82.html 浅見光彦氏への“レター” 古田武彦]</ref>。