削除された内容 追加された内容
軽快 (会話 | 投稿記録)
m 重複したfamilytree/startを除去
I52ite (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''加賀美氏'''(かがみし)は、[[日本]]の[[氏族]]のひとつ。鏡・各務・加々美などとも表記されることがある{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。
 
 
== 各務勝流 ==
{{単一の出典|section=1|date=2017年4月}}
[[美濃国]][[各務郡]]各務郷を本籍地とし、各務郡一の名門である[[各務氏|各務]]<ruby>[[勝]]<rt>すぐり</rt></ruby>流の加賀美氏である{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。『姓氏家系大辞典』では<ruby>勝<rt>すぐり</rt></ruby>の[[カバネ|姓]](かばね)は百済渡来系氏族が多く用いているため、美濃各務氏もそうではないかと考察している{{Sfn|太田|1934|p=1413}}。[[甲斐国]][[中巨摩郡]] に移住したため、”各務”や“鏡”という地名が発生したとされる{{Sfn|太田|1934|p=1413}}{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。そしてこの地名はのちに“加賀美”と書かれるようになったといわれる{{Sfn|太田|1934|p=1413}}{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。
 
[[平安時代]]後期に[[#清和源氏武田氏流の加賀美氏|清和源氏武田氏流の加賀美氏]]が出現したことにより、各務勝流の加賀美氏も[[清和源氏]]を称するようになったと考えられる{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。
 
『[[寛政重修諸家譜]]』はこの氏族を2つ掲載している{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。[[家紋]]は「中太松皮菱」「割菱」「五七梧桐」「王文字」{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。
 
== 清和源氏武田氏流の加賀美氏 ==
{{出典の明記|date=2017年4月|section=1}}
{{日本の氏族
|家名= 加賀美氏
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称= <span style="font-size:70%">さんかいびし に おうのじ</span><br />三階菱に王の字
|本姓= [[清和源氏]][[源義光|義光流]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}
|家祖= [[加賀美遠光]]
|種別= [[武家]]
|出身地= [[甲斐国]]
|根拠地= [[甲斐国]][[巨麻郡]]加賀美郷{{Sfn|太田|1934|p=1414}}
|人物=
|支流= [[秋山氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}([[武家]])<br/>[[小笠原氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}([[武家]])<br/>[[南部氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}([[武家]])<br/>[[於曾氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}([[武家]]) など
}}
清和源氏武田氏流の加賀美氏は、[[甲斐国]][[巨摩郡]]加賀美庄が発祥の氏族{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。本姓は[[源氏|源]][[朝臣]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。
 
清和源氏武田氏流の加賀美氏は、[[甲斐国]][[巨摩郡]]加賀美庄が発祥の氏族{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。本姓は[[源氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。
 
=== 沿革 ===
加賀美氏は[[甲斐源氏]]の祖とされる[[源義光|新羅三郎義光]]の孫・[[源清光]]の子[[加賀美遠光|遠光]]からはじまる一族{{Sfn|太田|1934|p=1414}}。遠光は[[武田信義]]の異母兄弟で、[[平安時代]]後期に甲斐源氏の一族は[[甲府盆地]]各地へ土着するが、遠光は[[甲斐国]][[巨麻郡]]加賀美郷([[山梨県]][[南アルプス市]]加賀美)に所在する[[加々美荘]]を本拠とし、加賀美姓を名乗る。
 
遠光は[[滝口武者]]であったとされ、承安元年([[1171年]])には宮中で怨霊を鎮めた功績により[[高倉天皇]]から[[不動明王]]像を賜り、加賀美荘内の[[大聖寺 (身延町)|大聖寺]](身延町)に伝わっている。平安後期の[[治承・寿永の乱]]では[[武田信義]]や[[安田義定]]に比して活躍に乏しいが、[[源頼朝]]の元に参じ、[[鎌倉幕府]]では御[[門葉]]の一人として[[信濃国|信濃守]]に任ぜられている。また、遠光の娘(大弐局)は文治4年に[[源頼家]]の養育に携わっている。文治5年に遠光は子息とともに[[奥州合戦]]に参加する。
 
加賀美氏の[[嫡流]]は四男[[加賀美光経|光経]]に引き継がれたが、その他に[[長男]]・[[秋山光朝]]の[[秋山氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}、次男・[[小笠原長清]]の[[小笠原氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}、三男・[[南部光行]]の[[南部氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1414}}、五男の[[於曽経行]]の[[於曾氏]]といった[[庶家|庶流]]が発祥し{{Sfn|太田|1934|p=1414}}、[[甲斐国]]のみならず全国に広がる氏族となった。
 
南アルプス市加賀美に所在する[[法善寺 (南アルプス市)|法善寺]]は遠光の屋敷跡とされる。
50 ⟶ 51行目:
== 武蔵国の加賀美氏 ==
{{単一の出典|section=1|date=2017年4月}}
『新編風土記』によると甲斐から落ち延びてきた加賀美正光が[[武蔵国]][[橘樹郡]][[高石村]]に住んでいたことが記されている{{Efn|{{Quotation|「加々美正光宅跡、正光は今の地頭加々美金右衛門某が先祖にて、もとは甲州武田家の家人中にも、名を得し人の子なりしが、天正10年([[1582年]])勝頼没落のとき、いまだ幼稚なりしゆえ、ゆかりにつきて三河国へ上り、それより流浪して、この地に来たり、里正右衛門が先祖吉澤某に依頼せり。よりてこの所に居住せしが、16歳の時東照宮に召し出され、すなわち当村を采地に賜り、その頃はなおここに住せり。ここにおいて、かの吉澤をもって[[名主]]とせり。正光の子正吉の時、[[江戸]]にて宅地を賜り、かの地に移り住せし後、この邸は廃したりといえり」|『新編風土記』| {{Sfn|太田|1934|p=1415}} }} }}。正光はのちに[[徳川家康]]に仕えた<ref>([[#Reference-Kotobank-加賀美正光|デジタル版 日本人名大辞典+Plus]])</ref>。
 
== 安芸国の加賀美氏 ==
59 ⟶ 60行目:
 
{{-}}
== 系譜 ==
; 実線は実子、点線は養子。<!-- 構成の都合で出生順より組み替え -->
{{familytree/start|style="font-size:85%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[源義光]]|}}
83 ⟶ 84行目:
{{familytree/end}}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|1}}
 
95 ⟶ 97行目:
* {{Kotobank|加賀美正光|デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}
 
 
{{DEFAULTSORT:かかみし}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:かかみし}}
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:中部地方の氏族]]