削除された内容 追加された内容
Micheletb (会話 | 投稿記録)
m (GR) File renamed: File:方-torder.gifFile:方-order.gif regulkar stroke order
Dcsyhi (会話 | 投稿記録)
m 解説部分をわかりやすくするために加筆
3行目:
 
== 概説 ==
日本では[[1958年]](昭和33年)に[[文部省]](当時)から「筆順指導の手びき」が示された<ref name="1600_p283">沖森卓也著『日本の漢字1600年の歴史』ベレ出版 p.283 2011年</ref>。この「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年)[[文部省]]編)は[[教育漢字]]881字<ref>「[[当用漢字|当用漢字別表]]」([[1948年]](昭和23年)内閣告示)には教育漢字として881字が定められていた。現在は[[学年別漢字配当表]](1006字)が用いられている。</ref>について学習指導上に混乱を来たすことのないよう筆順をできるだけ統一する目的をもって作成された<ref name="1600_p283"/>。なお、漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字もある
 
ただし、漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字や、時代または国によっての差異があり、そもそも筆順に明確なルールがあるわけではない。
「手びき」には{{quotation|本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「1.本書のねらい」より}}{{quotation|本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より}}と明示しており、したがって、これをもって唯一正しい筆順と根拠づけることはできないものとされる<ref name="1600_p283"/>。
 
文部省の「手びき」には{{quotation|本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「1.本書のねらい」より}}{{quotation|本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より}}と明示しており、したがって、これをもって唯一正しい筆順と根拠づけることはできないものとされる<ref name="1600_p283"/>。
 
「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されている。もちろん、これらは例であって、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくない。