「三岸好太郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''三岸 好太郎'''(みぎし こうたろう、[[1903年]][[4月18日]] - [[1934年]][[7月1日]])は、戦前の[[日本モダニズム]]を代表する[[洋画家]]である<ref>[http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mkb/nennpu.htm 三岸好太郎美術館年譜]。本籍地は旧[[厚田郡]][[厚田村]](現・[[石狩市]])。なお、『独立美術』第4号([[1933年]]1月)の本人自筆の年譜(後に『感情と表現』(中央公論美術出版、[[1983年]])に再録)によると、「一九〇二年」「四月一六日」に「[[北海道]]石狩ルーラン十六番地」に生まれたとされ、これは[[厚田郡]][[厚田村]](現・[[石狩市]])に当たる。しかし匠秀夫によるとこれは誤りで、[[1903年]][[4月18日]]、札幌区(現・[[札幌市]])南7条西4丁目に生まれた(『三岸好太郎:昭和洋画史への序章』求龍堂、[[1992年]]。初版は同題で北海道立美術館、[[1968年]])。</ref>。戦前の[[モダニズム]]を代表する洋画家の1人。同じ洋画家の[[三岸節子]](旧姓・吉田)は妻。[[作家]]の[[子母沢寛]]は三岸の異父兄にあたる。
 
== 経歴 ==
[[北海道]][[札幌市]]出身。札幌第一中学校(現・[[北海道札幌南高等学校]])を卒業後、画家を志して[[1921年]]に上京。[[1923年]]、第1回春陽展に『檸檬持てる少女』が入選。翌[[1924年]]、第2回春陽展に『兄及ビ彼ノ長女』などを出品、春陽会賞を主席で受賞。同年、吉田節子と結婚。初め[[アンリ・ルソー]]風の素朴な画風から出発し[[岸田劉生]]の東洋趣味への傾倒を経て、やがては[[中国]]旅行([[1926年]])の体験を元にしたエキゾティックでロマンティシズム溢れる画風に転じた。
 
[[1930年]]、[[福沢一郎]]らと[[独立美術協会]]の結成に参加する。最年少の会員となり、[[独立展]]で『面の男』など道化をモチーフにした作品を数多く発表した。この頃から画面は、[[ジョルジュ・ルオー]]風の[[フォーヴィズム]]の影響が顕著になって来る。さらに、[[1932年]]に開催された「巴里・東京新興美術同盟展」に衝撃を受けたことを契機に三岸のその画風は前衛主義に急速に接近して行った。