削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避の体裁
編集の要約なし
30行目:
|<center><span style="font-size: 200%; line-height: 2.0; padding: 5px; white-space: nowrap; background: #ddf; border: 1px solid #aaf">( )</span> </center>
|}
'''丸括弧'''(まるかっこ)は'''パーレン''' ({{lang-en-short|parenthesis, paren}})とも言う。一般に括弧と言った場合は丸括弧を指す。なお、'''小括弧'''(しょうかっこ)と呼ばれることもあるが、この呼び方は望ましくないと考えられる<ref name="jun">
* 日本などの一部の国では、数式における括弧の入れ子は [{()}] の順で用いられてきた。しかし、世界的には {[()]} の順で用いられる方式が多数派である。
* [[JIS Z 8201]]-1981 においても「小括弧」・「中括弧」・「大括弧」という名称は廃止され、現在は「丸括弧」・「角括弧」・「波括弧」と表記されている。
98行目:
!鉤括弧
! style="width: 40%;"|通常
! style="width: 40%;"|半角形 ([[半角カナ]])
|-
|カギカッコ/<br/>Corner Bracket
142行目:
|}
 
'''角括弧'''(かくかっこ)は'''ブラケット''' ({{lang-en-short|bracket}}) とも言う。なお、'''大括弧'''(だいかっこ)と呼ばれることもあるが、この呼び方は望ましくないと考えられる<ref name="jun"/>。
* 日本語の文法においては補助記号に当たらず、決まった用途はない([[#使い方]]を参照)。
* [[数式]]においては、丸括弧 () を入れ子にする場合に外側の括弧を角括弧とするほか、丸括弧の代わりに角括弧を用いる様式もある<ref name="jun"/>。
151行目:
* C言語を始めとした多くの[[プログラミング言語]]では[[配列]]の内容を定義するのに用いる。
* [[ウィキ]]文法では"<nowiki>[[内部リンク]]</nowiki>"や"<nowiki>[http://www.example.com 外部リンク]</nowiki>"のように内部リンクや外部リンクなどを作成する場合によく用いられる。
* [[Uniform Resource Locator|URL]]に[[IPv6アドレス]]を含む場合、IPv6アドレスを角括弧で囲む。これは、IPv6アドレス中の[[コロン (記号)|コロン]] (":") がポート番号を示すコロンと競合するためである。
* 金融取引の契約書類においては、まだ確定していない条件部分を角括弧で囲む場合がある。例えば、取引日や利率などが確定ではなく予定や仮定である場合、[YYYY年M月D日]や[0.75]%のように角括弧で囲っておく。
{| class="wikitable" style="text-align: center"
195行目:
|}
 
'''波括弧'''(なみかっこ)は、'''ブレース'''・'''ブレイス''' ({{lang-en-short|brace}}) および '''カーリーブラケット''' ({{lang-en-short|curly bracket}}) ・'''カール''' ({{lang-en-short|curl}}) とも言う。なお、'''中括弧'''(ちゅうかっこ)と呼ばれることもあるが、この呼び方は望ましくないと考えられる<ref name="jun"/>。
* 日本語の文法においては補助記号に当たらず、決まった用途はない。
** 丸括弧()が[[入れ子]]になる場合に、それぞれの括弧が区切る範囲を明らかにするため用いることがある。