「トランスミッション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Wk120 (会話 | 投稿記録)
m 句読点を追加
編集の要約なし
15行目:
減速比の切り替えやその際に必要となるクラッチの断続など、変速時の全ての操作を操縦者が行うトランスミッションである。多くの場合、複数の歯数の異なる歯車の組合せの内から適切なものを選び、原動機の出力を希望する回転数やトルクに変換して伝達する。歯数の異なる段(ギア)に変速する際に動力の伝達を一旦途切れさせるため、[[クラッチ]]機構が備わっている。また、内蔵された数本のシャフトの回転差を同調させ、変速をスムーズに行う為の[[シンクロメッシュ]]が各段の歯車に備えられている。
 
自動車用の変速機としては最も古典的な機構で、自動車の普及とともに広く採用されてきた。しかし、操作の煩わしさなどから一部の用途を除いて需要が減り、採用車種も減少した。{{要出典範囲|date=2015年2月|例えば日本では、2007年度の乗用車の新車販売台数におけるシェアは3%未満であった}}。日本では「'''マニュアル'''」や「'''MT'''」と略されることが多い。
 
MTの一種であるが、自動車用として広く普及しているシンクロメッシュ式MTと異なり、ギアセレクターと歯車の間の同調を取るための[[シンクロナイザー]]を持たない形式を [[ノンシンクロトランスミッション]]と呼ぶ。日本では「'''ドグミッション'''」と称される場合もある。[[オートバイ]]のMTで一般的に採用されているほか、競技用車両の一部で採用されている。かつては一般の自動車用としても広く採用された。ローギアなどの一部をノンシンクロとして、ほかの段をシンクロメッシュ式とした車種もあり、これに対してすべての段でシンクロメッシュを採用したトランスミッションは'''フルシンクロ'''と呼ばれていた。
41行目:
 
== 関連項目 ==
* {{Commonscat-inline}}
* [[マニュアルトランスミッション]]
* [[オートマチックトランスミッション]]
52 ⟶ 53行目:
* [[歯車]]
* [[クラッチ]]
 
== 外部リンク ==
* {{Commonscat-inline}}
 
{{Normdaten}}