「ハラン (植物)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yusuke1109 bot (会話 | 投稿記録)
m →‎参考文献: {{節stub}}を{{節スタブ}}に変更 using AWB
→‎語源: 誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
79行目:
== 語源 ==
名称は中国語の「馬蘭」に由来する<ref name="nipponica" />。唐の[[陳蔵器]]によれば、「其葉蘭ニ似テ大ナル故、馬蘭ト名ヅク」とあり、その葉が蘭に似ていて大きいために付けられた名である<ref>『[[古事類苑]]』植物部、洋巻、第二巻、p. 788に引く『大和本草』</ref>。
ところが、江戸時代に馬蘭(バラン)が次第に音化し、ハランと呼ばれるようになって、のちに葉蘭の当て字が付けられた<ref name="nipponica" />。
たとえば、『[[多識篇]]』(1631年)、『[[大和本草]]』(1709年)、『[[和漢三才図会]]』(1712年)、『重修[[本草綱目啓蒙]]』(1844年)などでは馬蘭で項が立てられているが<ref name="kojiruien-baran">『[[古事類苑]]』植物部、洋巻、第二巻、p. 788。</ref>、
江戸後期に出版された『[[草木育種]]』下(1830年)や『草木六部耕種法』十需花(1833年)では葉蘭と書かれている<ref>『古事類苑』植物部、洋巻、第一巻、p. 1063。</ref>。