削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{政治家
|人名 = 木戸 幸一
|各国語表記 =
|画像 = Koichi Kido.jpg
|画像説明 =
|国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = [[1889年]][[7月18日]]
9行目:
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1889|7|18|1977|4|6}}
|死没地 = {{JPN}} [[東京都]]・[[宮内庁病院]]
|出身校 = [[京都大学|京都帝国大学]]
|前職 = 官僚
|所属政党 =
|称号・勲章 = [[侯爵]]
|親族(政治家) = [[木戸孝允]](大叔父・養祖父)
|配偶者 = 木戸ツル
|サイン =
|国旗 = JPN
|職名 = 第52代 [[文部大臣 (日本)|文部大臣]]
44行目:
明治22年(1889年)7月18日に[[東京府|東京]][[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]において[[侯爵]][[木戸孝正]]の長男として生まれた。父の木戸孝正は、明治の元勲である[[木戸孝允]]の妹治子と[[長州藩]]士[[来原良蔵]]の長男である。
 
[[学習院高等科 (旧制)|学習院高等科]]では[[原田熊雄]]、[[織田信恒]]などと同級だった。[[近衛文麿]]は1学年下にたる。「学習院高等科から出た者は、東京の大学が満員だから全部京都大学へ行けというような話」があり、木戸、原田、織田は[[京都大学|京都帝国大学]][[京都大学大学院法学研究科・法学部|京都帝国大学法科大学]]政治学科に入学し、[[河上肇]]に私淑した。同校卒業後は[[農商務省 (日本)|農商務省]]へ入省した<ref name="ghq_reaume">{{citeCite book|和書 |title= 法廷証番号112: 木戸幸一履歴書(内閣官房人事課) |series= 日本占領関係資料:連合国最高司令官総司令部国際検察局文書 | format= 35mmマイクロ資料 | pages= 1-12 | url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10273401 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1946-06 }} &mdash; 米国国立公文書館収蔵の原資料集 "GHQ/SCAP Records, International Prosecution Section; Entry No.327 Court Exhibits in English and Japanese, IPS, 1945-47"(General (General Headquarters/Supreme Commander for Allied Powers)Powers) より "Pros. Doc. No. : 7516" のマイクロフィルム複写。</ref>。農商務省が[[農林省]]と[[商工省]]に分割の際は、商工省に属することとなる。
 
== 公職入り ==
[[大正]]4年([[1915年]])に[[農商務省 (日本)|農商務省]]に入り、農務局で蚕糸業改良の調査から水産局事務官、工務局工務課長、同会計課長、産業合理局部長などを歴任する<ref name="ghq_reaume"/>。父の死去に伴い、大正6年([[1917年]])8月30日、侯爵を襲爵し貴族院侯爵議員に就職した<ref name="ghq_reaume"/><ref>{{citeCite book|和書 |title= 官報 |number= 1526 |chapter= 帝国議会 貴族院 |page= 10 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953640 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1917-09-01}}</ref>([[1945年]]12月27日辞任<ref>{{citeCite book|和書 |title= 官報 |number= 5694 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2962200 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1946-01-09}}</ref>)。
 
[[商工省]]では臨時産業合理局第一部長兼第二部長を務め、[[吉野信次]]と[[岸信介]]が起案した[[重要産業統制法]]を岸とともに実施した<ref>[[岸信介]]・[[矢吹一夫]]・[[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]著、『岸信介の回想』 文藝春秋 1981年 p.13</ref>。[[昭和]]5年([[1930年]])、友人であった[[近衛文麿]]の抜擢により、商工省を辞し、[[内大臣府]]秘書官長に就任<ref name="ghq_reaume"/>。
53行目:
昭和11年([[1936年]])2月26日から2月29日にかけて日本の陸軍[[皇道派]]が起こした[[二・二六事件]]では[[杉山元]]や[[東條英機]]をはじめとする陸軍[[統制派]]と連携して事件の処理を行い、その功績を[[昭和天皇]]に認められ、中央政治に関与するようになる。
 
昭和12年([[1937年]])の[[第1次近衛内閣]]で[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]<ref name="jusanmi">{{citeCite book|和書 |title= 官報(物価号外) |number= 3243 |chapter= 叙任及辞令 内閣 |page= 10 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959729 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1937-10-22}}宗秩寮総裁、従3位勲三等</ref><ref name="kenmu">{{citeCite book|和書 |title= 官報(物価号外) |number= 3416 |chapter= 叙任及辞令 内閣|page= |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959907 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1938-05-26}}1937年10月22日より1938年5月25日まで文部大臣兼務厚生大臣、5月26日より厚生大臣に専任。</ref><ref>{{citeCite book|和書 |title= 支那事変実記 |series= 大東亞戰史 前編 |volume= 3 |chapter= 新文相に木戸幸一侯就任 |page= 241 |publisher= [[読売新聞社]] |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041960 |accessdate= 2018-08-10 |year= 1942}}</ref>・初代[[厚生省#歴代の厚生大臣|厚生大臣]](1938年1月11日就任)<ref>{{citeCite book|和書 |title= 官報 |number= 3305 |chapter= 宮廷録事 - 親任式厚生大臣木戸幸一|page= 211 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959793 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1938-01-12}}親任式は1938年1月11日。</ref><ref name="kenmu"/>、昭和14年([[1939年]])の[[平沼内閣]]で[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]を歴任する<ref name="ghq_reaume"/><ref>{{cite book|和書 |title= 官報(物価号外) |number= 3305 |chapter= 敍任及辞令 - 厚生大臣正3位勲二等侯爵 木戸幸一 - 任内務大臣 |page= 1 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960091 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1939-01-05}}</ref>。文部大臣兼厚生大臣として昭和15年([[1940年]])に開催予定であった[[東京オリンピック (1940年)|東京オリンピック]]の開催権返上を決定したのが木戸である<ref>「東京オリンピック、ついに開催中止」[[東京日日新聞]] 昭和13年7月15日付</ref>。
 
昭和15年には近衛と[[有馬頼寧]]とともに「新党樹立に関する覚書」を作成し、[[近衛新体制]]づくりに関わった。
 
昭和15年から昭和20年([[1945年]])に[[内大臣府|内大臣]]を務め<ref name="ghq_reaume"/><ref name="naidaijin">{{citeCite book|和書 |title= 官報(物価号外) |number= 4019号 |chapter= 叙任及辞令 宮内省 |page= 1 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960517 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1940-06-01}}正3位勲二等侯爵 木戸幸一 - 任内大臣。</ref>、従来の元老[[西園寺公望]]や元・内大臣[[牧野伸顕]]に代わり[[昭和天皇]]の側近として宮中政治に関与し、[[宮中グループ]]として、学習院時代からの学友である近衛文麿や[[原田熊雄]]らと共に政界をリードした。親英米派でも自由主義者でもなかったが、[[親独派]]として知られた。几帳面な官僚主義的性格の持ち主で、天皇の信頼は厚かった。西園寺が首班指名を辞退したのちは、幸一が重臣会議を主催して首班を決定する政治慣習が定着、終戦直後にいたるまで後継総理の推薦には幸一の意向・判断が重要となる。とりわけ昭和15年11月に西園寺が薨去したのちは、木戸は首班指名の最重要人物となった。
 
=== 東條の首班指名 ===
69行目:
 
=== 第二次世界大戦末期の和平工作 ===
{{seeSee also|近衛上奏文}}
[[第二次世界大戦]]初期こそ[[東條内閣]]を支えたが、戦局が不利になると和平派重臣と提携して東條を見限り、和平工作に傾倒した。1945年1月には天皇の求めに応じ各重臣の謁見を手配し、戦争の見通しや人事政策などに関する意見を述べさせたが、この謁見が全て終了したのは2月に連合国側が[[ヤルタ会談#日本側の停戦工作への影響|ヤルタ協定]]を締結したあとであり、結果的に[[近衛文麿#終戦工作|終戦工作は失敗した]]。
 
75行目:
 
=== 東京裁判 ===
[[ファイル画像:Kido at Tokyo Tribunal.jpg|thumb|極東国際軍事裁判で尋問に答える木戸(1947年)]]
[[極東国際軍事裁判]](東京裁判)では、[[昭和天皇の戦争責任]]などに関して、自らの日記(『木戸日記』)などを証拠として提示した。東京裁判期の日記と併せ公刊されている([[東京大学出版会]])。日本語で372枚にも及ぶ宣誓供述書<ref>{{citeCite book|和書 |title= 法廷証番号3340: 木戸幸一宣誓供述書 [弁護側文書番号: 2502] |series= 連合国最高司令官総司令部国際検察局文書 |format= マイクロフィルム |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10281031 |accessdate= 2018-08-10 |year= 1947}}米国国立公文書館所蔵の日本占領関係資料集〈General Headquarters/Supreme Commander for Allied Powers〉より "GHQ/SCAP Records, International Prosecution Section ; Entry No.327 Court Exhibits in English and Japanese, IPS, 1945-47" のマイクロフィルム複写。</ref>で「隠すところなく、恐るるところなく」、いかに自分が軍国主義者と戦い、政治的には非力であったかを述べ、当時の政府や軍部の内情を暴露して天皇免訴に動いた。しかし、結果的には連合国との開戦に対して明確に反対しなかったことから、イギリス代表検事である[[アーサー・S・コミンズ・カー]]からは、「“天皇の秘書”であるなら、親英米派であった天皇の意向に沿って行動するのが道徳であろう」として、「不忠の人間」であると強く批判された。結局、木戸の日記や証言<ref>{{citeCite book|和書 |title= 木戸幸一. 個人最終論告 JJ |series= 連合国最高司令官総司令部国際検察局文書 |format= マイクロフィルム |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10282629 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1948-02}} "Entry No.338 Prosecution and Defense Summations for Cases Tried before the IMTFE, 1948" 野間伊久留フィルム複写。手書き。</ref><ref>{{citeCite book|和書 |title= Defense Doc. 3117 [Defense Summation, KIDO, Koichi. Defense Summation Section N-10 木戸幸一最終辧論] |volume= 1 |author1author= W・ローガン|author2= 穂積重威 |series= 連合国最高司令官総司令部国際検察局文書 |format= マイクロフィルム |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9884832 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1948-04}}米国国立公文書館所蔵の日本占領関係資料集〈General Headquarters/Supreme Commander for Allied Powers〉より "GHQ/SCAP Records, International Prosecution Section ; Miscellaneous International Prosecution Documents Used as Background in Preparation for the IMTFE, 1940-48" のマイクロフィルム複写。</ref><ref>{{citeCite book|和書 |title= Defense Doc. 3117 [Defense Summation, KIDO, Koichi. Defense Summation Section N-10 木戸幸一最終辧論] |volume= 2 |author1author= W・ローガン |author2= 穂積重威 |series= 連合国最高司令官総司令部国際検察局文書 |format= マイクロフィルム |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9884833 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1948-04}}米国国立公文書館所蔵の日本占領関係資料集〈General Headquarters/Supreme Commander for Allied Powers〉より "GHQ/SCAP Records, International Prosecution Section ; Miscellaneous International Prosecution Documents Used as Background in Preparation for the IMTFE, 1940-48" のマイクロフィルム複写。</ref>は天皇免訴の決定的証拠にはならず、東條の証言によって天皇の免訴は最終的に決定することになった。
 
この『木戸日記』は、軍人の被告らに対しては不利に働くことが多かったため、軍人被告の激しい怒りを買うことになった。[[武藤章]]や[[佐藤賢了]]は、[[巣鴨拘置所]]と法廷を往復するバスの中で、幸一のことを指差しながら同乗の[[笹川良一]]に向かって「笹川君! こんな嘘吐き野郎はいないよ。我々軍人が悪く言われる事は、別に腹は立たんが、『戦時中、国民の戦意を破砕する事に努力してきました』とは、なんという事をいう奴だ。この大馬鹿野郎が」と吐き捨て、それを聞いていた[[橋本欣五郎]]も「本来ならこんな奴は締め上げてくれるんだが、今はそれもできんでね」と罵り、幸一もこの時ばかりは、顔を真っ赤にして俯きながら手持ちの新聞紙で顔を覆い隠したという。
83行目:
 
=== 晩年 ===
昭和30年([[1955年]])に健康上の理由から仮釈放され、[[大磯]]に隠退する。後に[[青山 (東京都港区)|青山]]のマンションに転居する。昭和44年([[1969年]])、[[傘寿]]の際には、昭和天皇から賜杖を下賜されている。また『木戸日記』については昭和42年([[1967年]])に大久保利謙早稲田大学講師を相手に政治談話として内大臣時代(1940年&ndash;1945年)の話を録音しており<ref>{{citeCite journal|和書 |title= 政治史料調査事務局沿革 |author= 二宮三郎 |journal= 参考書誌研究 |number= 37 |publisher= 国立国会図書館 |url= http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1283840/rnavi.ndl.go.jp/bibliography/tmp/37-03.pdf |date= 1990-03-05}}</ref>、昭和49年([[1974年]])製作の海外ドキュメンタリー『秘録 第二次世界大戦』でもインタビューに出演している。
 
昭和52年([[1977年]])[[4月6日]]、[[宮内庁病院]]で胆汁性[[肝硬変]]のため87歳で没した。遺骨は東京都[[府中市 (東京都)|府中市]]多磨町の[[多磨霊園]]に埋葬された。
89行目:
== 栄典・叙勲 ==
* 大正4年(1915年)[[8月10日|{{0}}8月10日]] - 正5位<ref name="ghq_reaume"/>
* 昭和6年(1931年)[[5月1日|{{0}}5月{{0}}1日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref>{{citeCite book|和書 |title= 官報 |number= 1499 |chapter= 付録「辞令二」賞勲局 |page=17 17|url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957968 |date= 1931-12-28}}内務大臣秘書官長正4位。昭和5年勅令第148号により帝都復興記念章を授与。</ref>
* 昭和12年(1937年)[[11月1日|11月{{0}}1日]] - 正3位<ref name="jusanmi"/><ref>{{citeCite book|和書 |title= 官報 |number= 3258 |chapter= 叙任及辞令 宮内省 |page= 265 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959744 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1937-11-10}}</ref>
* 昭和15年(1940年)[[6月1日|{{0}}6月{{0}}1日]] - 正3位勲二等<ref name="naidaijin"/>
* 昭和16年(1941年)[[8月15日|{{0}}8月15日]] - 従2位<ref>{{citeCite book|和書 |title= 官報 |number= 4418 |chapter= 叙任及辞令 宮内省 |page= 781 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960916 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1941-09-27}}</ref>
* 昭和17年(1942年)[[9月8日|{{0}}9月{{0}}8日]] - 勲一等[[瑞宝章]]<ref>{{citeCite book|和書 |title= 官報 |number= 4418 |chapter= 叙任及辞令 賞勳局 |page= 275 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961207 |accessdate= 2018-08-10 |date= 1942-09-14}}</ref>
 
== 著書 ==
=== 農商務省・商工省時代 ===
*{{citeCite book|和書 | title= 支那ノ棉花ニ関スル調查. 其ノ3 |publisher= 臨時産業調查局 |oclc= 33786474 |year= 1919}}
*{{citeCite book|和書 |others= 妻木忠太 [解説] | title = 展觀目録 | publisher = [木戸幸一] | year= 1926 |ncid= BA62260128}}
 
=== 極東国際軍事裁判 ===
*{{citeCite book|和書 |title = 木戸日記 : 木戸被告人宣誓供述書 全文 |others= 極東国際軍事裁判研究会 [編集校訂] |series= 極東国際軍事裁判研究 | publisher= 平和書房,日本出版配給株式會社 [配給元] |oclc= 26940318 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8795027 |access=limited |year= 1947 |ref=harv}}<ref name="ndl_enkaku">国立国会図書館内公開(遠隔複写サービス)の対象。</ref>
*{{citeCite book|和書 |title = 東京裁判における木戸証言 : 軍政最後の権謀をあばく旋風時代の宮廷秘史 |publisher= キング出版社 |series= ニュース解説 |number= 2 |oclc= 673849467 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2982778 |access= limited |year= 1947}}<ref name="ndl_enkaku"/>
 
=== 日記、文書類、書翰 ===
*{{citeCite book|和書 |title = 木戸幸一関係文書 |others= 木戸日記研究会 [校訂] |publisher= 東京大学出版会 |url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2982796 |access= limited |oclc= 663513766 | year=1966 1966|ref=harv}} &mdash; 手記、文書類、書翰、筆者索引<ref name="ndl_enkaku"/><ref>1978年、1983年に改版。</ref>
*{{citeCite book|和書 |others= 木戸日記研究会 [校訂]; [[岡義武]] [解題] | title = 木戸幸一日記 | publisher = 東京大学出版会 | year= 1966 | ncid=BN01329313 BN01329313|ref=harv}}
:*[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2982795 上巻(1930&ndash;1937年)]<ref name="ndl_enkaku"/>
:*[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3008690 下巻(1938&ndash;1945年、索引)]<ref name="ndl_enkaku"/>
:*{{citeCite book |title = The diary of Marquis Kido, 1931-45 : selected translations into English |language=en en| publisher = University Publications of America | year= 1984 | ncid= BA12116425}} &mdash; 抄訳
*{{citeCite book|和書 |others= 木戸日記研究会 [編集校訂] | title = 木戸幸一日記 : 東京裁判期 | publisher = 東京大学出版会 | year= 1980 | ncid=BB02603358 BB02603358|ref=harv}}<ref>{{citeCite journal|和書 |title= 続・東京裁判の記録・図書についてのおぼえがき &mdash; 付BC級戦争犯罪裁判資料 |author= 住谷雄幸 |journal= 参考書誌研究 | publisher= 国立国会図書館 |issn= 0385-3306 |page= 33|number= 25 |url= http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3051149_po_25-04.pdf?contentNo=1&alternativeNo= |date= 1982-09-25}}</ref>
 
=== その他 ===
*{{citeCite book|和書 |author= [[長與善郎]] |others= 木戸幸一 [序] |title = 少年滿洲讀本 | publisher= 日本文化協會 |oclc= 32597704 |year=1937 |ref=harv}}
 
== 発言 ==
* 戦後(昭和20年11月)のインタビューの中で、次のように証言している。「陛下や私があの原子爆弾に依つて得た感じは、待ちに待つた終戦断行の好機を此処に与へられたと言ふのであつた。それらの心理的衝撃を利用して此の際断行すれば、終戦はどうやら出来るのではないかと考へたのだ。……私ども和平派はあれに拠つて終戦運動を援助して貰つた格好である」。こうして、原爆は和平派にとって、戦争終結という大目的のために政治的に利用すべき「口実」として「非常に好都合なもの」(鈴木貫太郎首相)であった<ref>[http://www.joy.hi-ho.ne.jp/byakuya/Taro10-294.pdf#search='木戸幸一 原爆 天佑']</ref>。つまり日本の和平派が軍部の強硬派から襲撃を受けず、終戦の機会を得たことを意味している。
* 昭和20年3月3日、[[宗像久敬]]に対して、ソ連は共産主義者の入閣を要求してくる可能性があるが、日本としては条件が不面目でさえなければ、受け入れてもよい、という話をしている。さらに「共産主義と云うが、今日ではそれほど恐ろしいものではないぞ。世界中が皆共産主義ではないか。欧州も然り、支那も然り。残るは米国位のものではないか」とし、「今の日本の状態からすればもうかまわない。ロシアと手を握るがよい。英米に降参してたまるものかと云う気運があるのではないか。結局、皇軍はロシアの共産主義と手をにぎることになるのではないか」と述べている。(「宗像久敬日記」)
* 昭和50年代に、[[保阪正康]]は生前の[[木戸幸一]]に取材し、「なぜ、東条や陸海軍の軍事指導者はあんな戦争を一生懸命やったのか」と書面で質問し、その答えの中に「彼らは[[華族]]になりたかった」とあった。[[満州事変]]の[[関東軍]]の司令官の[[本庄繁]]は[[男爵]]になっている。東条たちは[[爵位]]がほしかった。それが木戸の見方だったと述べている<ref>2018年4月18日中日新聞朝刊「変革の源流」第2部1</ref>。
165 ⟶ 167行目:
 
== 参考文献 ==
*{{citeCite book|和書 |author= 早川隆 | title = 日本の上流社会と閨閥 | publisher= 角川書店 |year=1983 |pages=175-179| ncid=BN12126486}}
*{{Cite book|和書 |author=[[城山三郎]] |title=落日燃ゆ |publisher=新潮社 |year=1974 |ncid=BN03961700}}
date= 1983年 |pages=175-179| ncid= BN12126486}}
:*{{citeCite book|和書 |author= [[城山三郎]] | title = 落日燃ゆ |publisher= 新潮社 | year=1986 1974|series=新潮文庫 |number=し-7-18 ncid|isbn=4101133182 BN03961700|ncid=BN06109245}}
:*{{citeCite book|和書 |author=[[吉田裕 城山三郎 (歴史学者)|吉田裕]] |title = 落日燃ゆ昭和天皇の終戦史 | publisher= 新潮社岩波書店 | year= 19861992 | series= 岩波潮文庫 | number=新赤版 し-7-18257 |isbn= 4101133182| ncid= BN06109245BN08459521}}
*{{citeCite book|和書 |author= [[吉田裕 (歴史学者)|吉田裕平塚柾緒]] |author2=太平洋戦争研究会 |title = 昭和天皇の終戦史図説東京裁判 | publisher= 岩波河出房新社 |year= 19922002 | series= 岩波新書 | number= 新赤版 257ふくろうの本 |ncid= BN08459521BA58073422}}
*{{citeCite book|和書 |author1author= [[平塚柾緒鳥居民]] |author2= 太平洋戦争研究会 | title =山本五十六の乾坤一擲 図説東京裁判(けんこんいってき) |publisher= 河出書房新社文藝春秋 |year= 20022010 | series= ふくろうの本 | number=| ncid= BA58073422BB02943185}}
*{{citeCite bookjournal|和書 |author= [[鳥居民松浦正孝]] | title = 山本五十六の乾坤宗像久敬ともうつの終戦工作(上) (けんこんいってき)|journal=UP |issn=0913-3291 |publisher= 文藝春秋東京大学出版会 |date=1997-01 year|volume= 201026 |number=1 ncid|pages=16-20 BB02943185|naid=40000044898/}}
*{{citeCite journal|和書 |author= [[松浦正孝]] | title= 宗像久敬ともう一つの終戦工作() | journal= UP |issn= 0913-3291 | publisher= 東京大学出版会 | date= 1997-0102 |volume= 26 | number= 12 |pages= 1625-2029 | naid= 4000004489840000044903/ | doi= | }}
*{{cite journal|和書|author= 松浦正孝 |title= 宗像久敬ともう一つの終戦工作(下) | journal= UP | issn= 0913-3291 | publisher= 東京大学出版会 | dater= 1997-02 | volume= 26 | number= 2 | pages= 25-29 | naid= 40000044903/ | doi= |}}
 
== 関連項目 ==
187 ⟶ 188行目:
{{S-off}}
{{Succession box
| title = [[文部大臣 (日本)|文部大臣]]
| years = 第52代:1937年 - 1938年
| before = [[安井英二]]
| after = [[荒木貞夫]]
}}
{{Succession box
| title = [[厚生省#歴代の厚生大臣|厚生大臣]](兼任)
| years = 初代:1938年 - 1939年
| before = 新設
| after = [[廣瀬久忠]]
}}
{{Succession box
| title = [[内務大臣 (日本)|内務大臣]]
| years = 第58代:1939年
| before = [[末次信正]]
| after = [[小原直]]
}}
{{Succession box
| title = [[内大臣府|内大臣]]
| years = 第13代:1940年 - 1945年
| before = [[湯浅倉平]]
| after = 廃止
}}
{{S-reg|jp}}
{{Succession box
| title = 侯爵
| years = [[木戸孝允|木戸(孝允)家]]第3代<br />1917年 - 1947年
| before = [[木戸孝正]]
| after= 華族制度廃止
}}
{{end box}}
222 ⟶ 223行目:
{{内務大臣}}
{{A級戦犯}}
 
{{Normdaten}}
 
{{デフォルトソート:きと こういち}}
[[Category:大日本帝国の内大臣]]