削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
31行目:
 
== 赤穂事件 ==
元禄14年([[1701年]])3月14日には分家の[[赤穂藩]]主[[浅野長矩]]が[[吉良義央]]に刃傷に及んで改易切腹となった。この後、綱長は広島浅野家への連座を恐れ、用人井上正信らを赤穂藩に派遣して、赤穂浅野家筆頭[[家老]][[大石良雄]]に「穏便に開城を」と迫った。開城後も赤穂浅野家遺臣らによる吉良家への討ち入りを止めさせるべく、足軽頭の[[進藤俊重]]などを派遣して[[進藤俊式]]や[[小山良師]]らを説得して同志の盟約から抜けさせるなど、一党の切り崩しを図ったが、結局、翌年12月15日に[[赤穂事件|吉良上野介邸討ち入り]]が発生する。その後、大石良雄をはじめとする吉良邸に討ちいった[[赤穂浪士]]47士が英雄化するに及んで、浅野本家は手のひらを返し、浅野家の宣伝のためもあって、良雄の遺児[[大石大三郎|大石良武]]を1500石で召抱えるに至った
 
その後、良雄の三男・[[大石大三郎|良恭]](連座を避けるため、当時は石束良武)をはじめ赤穂藩の旧臣を召抱えるようになった。綱長は、浅野氏との婚姻により、大石家を一門化しようとしたが悉く失敗<ref>[[大石大三郎]]は大身の浅野一門を二度も離縁した。[[大石るり]]も浅野一門を迎えるが、藩主に連なる血脈を残せなかった。</ref>、次第に大石氏への不信を高めていく<ref>大三郎が妾に産ませた男子の家督相続を認めず、綱長の治政以降も、[[大石温良|大石氏]]は減封・絶家・再興・除籍・他家からの養子入り(小山・横田・萱野など)が繰り返される。</ref>。
 
== 藩政 ==
綱長の時代には、商品経済の発達による藩財政の行き詰まりが顕著になったため、家臣団の知行削減や[[藩札]]の発行が行なわれている。
 
== 脚注 ==
<div class="references-small"><references /></div>
 
== 関連項目 ==