「永正の乱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
WEBManager (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
「永正の乱」と称しても、4つの戦いに分けて考える事が可能である。
 
いずれも原因こそ別々のものではあるが、[[越後国|越後]]の内乱の発端である[[長尾為景]]の謀叛の背景には、上杉房能の命で為景の父・[[長尾能景|能景]]に[[神保慶宗]]救援として向かわせたものの、その慶宗の裏切りによって討たれた事件([[般若野の戦い (戦国時代)|般若野の戦い]])がある。
 
越後の内乱による関東管領[[上杉顕定]]の予期せぬ戦死が[[山内上杉家]]の内紛の端緒であり、その対応で[[古河公方]][[足利政氏]]父子の意見が割れた事が内紛再燃の原因となった。更に越後の内乱終結後の長尾為景の国内引締めの一環として[[神保氏]]討伐が位置づけられているため、これらの戦いは相関性の高いものであると考えられている。
 
=== 越後国の内乱 ===
16行目:
 
その後為景は[[宇佐美房忠]]・[[色部昌長]]・[[本庄時長]]・[[竹俣清綱]]ら敵対勢力を破り、越中神保氏討伐へと繋がる。
 
=== 山内上杉家の内紛 ===
顕定が戦死すると顕定と共に為景を討つため出陣し上野[[白井城]]に駐屯していた[[上杉憲房 (戦国時代)|上杉憲房]]は撤退した。関東管領職は顕定の[[養子]]である[[上杉顕実]]が継承するが、同じく養子である憲房はこれを不服とし[[横瀬景繁]]・[[長尾景長]]らの支援を受け[[家督]]を争う。顕実は実兄の古河公方足利政氏に援助を求めるが、憲房は政氏の子で顕実の甥の[[足利高基]]を味方につけ対抗し、古河公方を巻き込み関東は2分された。[[扇谷上杉家]]当主・[[上杉朝良]]は仲裁に動いたが失敗、[[相模国|相模]]を[[北条早雲|伊勢宗瑞]]に侵略されていく。