「ウェイファインディング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
51行目:
 1990年代になると、文化英雄として揺るぎない地位を築いたナイノア・トンプソンの語るソフトな[[エコロジー]]は、[[ニューエイジ]]の思想家・活動家からも注目を集め、日本でも[[星川淳]](翻訳家・現[[グリーンピース]]日本事務局長)や[[龍村仁]](映画監督)、[[内田正洋]](アウトドアライター)らがナイノア・トンプソンに接近してゆく。
 
 この流れは2000年代に入るとさらに加速し、折からのハワイ・ブームや[[ロハス]]・ブームともリンクして、「スター・ナヴィゲーション」を巡る言説は完全にナイノア・トンプソンと「ホクレア」が中心となる。また


== 日本における展開 ==

 1990年代末、ハワイのレジェンドサーファーの一人である[[タイガー・エスペリ]]が数年間鎌倉市に居住して現代ハワイの航海カヌー文化復興運動を紹介し、いわゆる[[湘南]]地域で航海カヌーを建造しようという動きが見られるようになった。この動きを主導したのは前出の内田正洋であったが、資金面の問題もあって計画は暗礁に乗り上げた。一方、同じ湘南地域を活動拠点とするアウトリガー・カヌー・クラブ・ジャパンは内田らの計画とは別に航海カヌー建造を計画し、[[荒木汰久治]]を中心として2006年に「海人丸(うみんちゅまる)」と名付けられた双胴の航海カヌーを沖縄で完成させた。
 
 荒木らは2006年4月から7月にかけ、沖縄島から九州島までの間をこの「海人丸」を用いた「スター・ナヴィゲーション」による航海に挑戦し、これを成功させている。この時の航法担当者は荒木であった。荒木は前出のナイノア・トンプソンとも親交を持っているが、航法を行った海域がナイノアの知るポリネシアとは全く異なる為、ナイノア流の近代ウェイファインディングをそのまま流用したわけではないようである。