「保守合同」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[Image:LDP launching conventin.jpg|thumb|自由民主党結党大会<br />1955年11月15日 中央大学駿河台講堂]]
'''保守合同'''(ほしゅごうどう)とは、[[1955年]][[11月15日]]に[[日本]]で[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]と[[日本民主党]]の2つの[[保守政党]]が合同して[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]が結成されたことを指す。これと先に行われた[[社会党再統一]]により[[55年体制]]が成立した。
 
== 背景 ==
8行目:
だが、民政党系の多くは党首の経験の無い鳩山よりも自党の最後の総裁であった[[町田忠治]]が党首に相応しいと主張し、結局民政党系の大半は[[大日本政治会]]を母胎とする[[日本進歩党]]の結成に参加し<ref>但し旧民政党でも翼賛政治に反対した三木武吉・[[矢野庄太郎]]らや[[同交会]]のメンバーだった[[北れい吉|北昤吉]]・[[坂東幸太郎]]らは自由党の結成に参加した。また旧政友会でも親軍派が多く政党解消後は大半が翼政会・日政会に所属した革新派や中立派(のちの統一派)は進歩党の結成に参加した。</ref><ref>[[粟屋憲太郎]] 著 『文庫版 昭和の歴史 第6巻 昭和の政党』 [[小学館]]、[[1988年]][[11月1日]]第1刷第1版発行、ISBN 4-09-401106-4、406頁</ref><ref name="占領と民主主義">[[神田文人]] 著 『文庫版 昭和の歴史 第8巻 占領と民主主義』 小学館、[[1989年]][[1月1日]]第1刷第1版発行、ISBN 4-09-401108-0、98頁 - 99頁</ref>、結成1ヵ月後総裁に町田を就任させたことにより構想は挫折した<ref name="占領と民主主義"/>。だが、[[翼賛議会]]において主流を占めた[[翼賛議員同盟]]→[[翼賛政治会]]の流れを汲む進歩党は間もなく[[公職追放]]によって壊滅的な打撃を受けることになった。
 
一方、鳩山を初代総裁として政友会系を中心に結成された[[日本自由党 (1945-1948)|日本自由党]](以後合同や改称を経るが以下同党の略称で、最終的な正式名称にもなった「[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]」で統一する)は[[1946年]]の[[第23回衆議院議員総選挙|第23回衆院選]]で第一党となった。
 
ところが直後に鳩山・三木以下幹部の多くが公職追放の対象となってしまう(自由党は新人議員が多かったため、進歩党とは対照的に追放発令後も第一党を維持した)。そこで、占領軍の受けの良い親英米派の[[外務大臣 (日本)|外務大臣]][[吉田茂]]を[[内閣総理大臣|総理]]・[[総裁]]に擁立して危機を乗り越えようと考えたのである。
17行目:
 
== 自由民主党結成 ==
その後、左右社会党が[[社会党再統一|再統一]]されて[[日本社会党]]となり、[[保守政党]]にとって大いに脅威となった。社会党の脅威に対抗するため、三木や緒方らが保守合同を働きかけた。また、[[参議院]]の[[緑風会]]は、不偏不党を建前としていたが、会員の多くは保守系であり、やはり有志という形で保守合同を求める口上書を民主、自由両党に送った。
 
保守合同には反対論もあり、その中心人物として旧改進党系の[[松村謙三]]、[[宇都宮徳馬]]、[[三木武夫]]らがおり、彼らは保守分立論を唱えた<ref>但し宇都宮は[[石橋湛山]]直系の政治家であり、日本民主党結成前は[[日本自由党 (1953-1954)|自由党鳩山派]]に所属していた。</ref>。しかし、最終的に保守合同によって自由民主党が結党され、唯一の保守政党による単独政権が誕生し、[[55年体制]]が始まった。
25行目:
保守合同を受けて鳩山内閣は政権の基盤が変わったとして一旦内閣総辞職をし、首班指名を受け直した。そして、[[第3次鳩山一郎内閣]]が誕生した。
 
== 自民党崩壊論 ==
結党当初の自民党は吉田派・反吉田派、[[党人派]]・官僚派、戦前派・戦後派など複雑な人間関係、思想対立の要素が絡んでおり、決して磐石であるとはいえなかった。保守合同した当時、三木武吉は自民党について「10年持てば」と言い、松村謙三は「30年後には崩壊する」と予想した。