削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
節「説一切有部 心不相応行法」の追記。
99行目:
****'''{{ruby|慢|まん}}'''({{lang-sa-short|māna}}、<small>マーナ</small>) - 慢心{{sfn|櫻部・上山|2006|p=115}}。おのれは他より優れていると妄想して他人に対して誇りたがる心のおごり{{sfn|櫻部・上山|2006|p=115~116}}。
****'''{{ruby|疑|ぎ}}'''({{lang-sa-short|vicikitsā}}、<small>ヴィチキッツァー</small>) - 疑い{{sfn|中村|2002|p=96}}。「[[四諦]]」の真理に対してあれこれと思いまどうこと{{sfn|櫻部・上山|2006|p=116}}。
**'''{{ruby|心不相応行法|しんふそうおうぎょうほう}}'''({{lang-sa-short|citta-viprayukta-saṃskāra dharma}}、チッタヴィプラユクタ・サンスカーラ・ダルマ)(14){{efn2|心不相応行法の各梵名は右の典拠による。[[村上明宏]]『[http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/34509/rbb045-20-murakami.pdf 心不相応行法と無為法の関連性]』、駒澤大学仏教学部論集45 、2014年10月、p.388(127) )}} - 心に伴わないもの{{sfn|中村|2002|p=96}}。
***'''{{ruby|得|とく}}'''({{lang-sa-short|prāpti}}、<small>プラープティ</small>) - [[法 (仏教)|ダルマ]]を獲得させる原理{{sfn|中村|2002|p=96}}。すべての有情数の法と必ず倶生する{{sfn|櫻部|1981|p=84}}。
***'''{{ruby|非得|ひとく}}'''({{lang-sa-short|aprāpti}}、<small>アプラープティ</small>), '''{{ruby|凡夫性|ぼんぶしょう}}'''<ref>[[村上明宏]]『[http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/34509/rbb045-20-murakami.pdf 心不相応行法と無為法の関連性]』、駒澤大学仏教学部論集45 、2014年10月、p.388(127) </ref> - 聖道の非得。<ref>[[村上明宏]]『[http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/34509/rbb045-20-murakami.pdf 心不相応行法と無為法の関連性]』、駒澤大学仏教学部論集45 、2014年10月、p.380(135) </ref> - いずれかの[[法 (仏教)|ダルマ]]の分離の原理{{sfn|中村|2002|p=96}}。
***'''{{ruby|同分|どうぶん}}'''({{lang-sa-short|sabhāgatā}}、<small>サバーガター</small>) - [[法 (仏教)|法]]の同類性{{sfn|櫻部・上山|2006|p=仏教基本語彙(9)}}。生きものの同類性{{sfn|中村|2002|p=96}}。[[有情]]の各類に共通な同類性{{sfn|櫻部|1981|p=93}}たとえば、それぞれの人にはすべて人として共通の、それぞれの牛にはすべて牛として共通の同類性がある(有差別同分){{sfn|櫻部|1981|p=93}}。また、すべての有情には有情考えられの共通性があ(無差別同分){{sfn|櫻部|1981|p=93}}。衆同分ともいう{{sfn|櫻部|1981|p=154}}
***'''{{ruby|無想定|むそうじょう}}'''({{lang-sa-short|asaṃjñisamāpatti}}、<small>アサンジュニサマーパッティ</small>) - 心の活動作用を止息させる瞑想{{sfn|中村|2002|p=96}}。無意識にまで至るほどな極度の精神集中{{sfn|櫻部・上山|2006|p=仏教基本語彙(9)}}。[[無想天]]に生まれることを真の解脱と誤解してそれを求める者が修する{{sfn|櫻部|1981|p=93}}
***'''{{ruby|無想|むそう}}'''({{lang-sa-short|āsaṃjñika}}、<small>アーサンジュニカ</small>) - 無想定を修することによって達する境地{{sfn|中村|2002|p=96}}。[[無想天]]に生まれた者のみが獲得する無意識な状態{{sfn|櫻部・上山|2006|p=仏教基本語彙(9)}}。無想果(むそうか)とも呼ぶ{{sfn|櫻部・上山|2006|p=仏教基本語彙(9)}}
***'''{{ruby|滅尽定|めつじんじょう}}'''({{lang-sa-short|nirodhasamāpatti}}、<small>ニローダサマーパッティ</small>) - こころのはたらきがすべて尽きてしまった瞑想{{sfn|中村|2002|p=96}}。心のはたらきが消滅した状態にある精神集中。聖者が寂静の境地を楽しもうとして修する{{sfn|櫻部|1981|p=93}}
***'''{{ruby|命根|みょうこん}}'''({{lang-sa-short|jīvita-indriya}}、<small>ジーヴィタ・インドリヤ</small>) - 生命持続の力{{sfn|中村|2002|p=96}}。生命機能。体温と心のはたらきとを維持する生命力を法の一要素として見たもの{{sfn|櫻部|1981|p=94}}
***'''{{ruby|生|しょう、せい}}'''({{lang-sa-short|jāti}}、<small>ジャーティ</small>) - 生起すること。[[四相]]([[有為]]の[[法 (仏教)|法]](ダルマ)は、現在の一瞬間のうちに、本項以下の生・住・異・滅の4つの相状を呈すると考えられている)の一要素。
***'''{{ruby|住|じゅう}}'''({{lang-sa-short|sthiti}}、<small>スティティ</small>) - 生起した状態を保つこと。[[四相]]の一要素。