削除された内容 追加された内容
一部記述の注釈化
44行目:
新しい王朝は以前よりもセルビア民族主義的かつ[[親露]]的であり、セルビア王国とオーストリア=ハンガリー帝国との関係は悪化した{{sfn|MacKenzie|1995|pp=24–33}}。1906年にはセルビアとオーストリア=ハンガリーとの間で[[関税]]戦争(一般に「[[豚戦争 (1906年)|豚戦争]]」と呼ばれる)が起こった{{sfn|MacKenzie|1995|p=27}}。そして1908年にオーストリア=ハンガリーが、膨大な[[セルビア人]]人口を抱える[[ボスニア・ヘルツェゴビナ併合|ボスニア・ヘルツェゴビナの併合]]を宣言すると、セルビアの政府と国民はこれに強く反発し、オーストリアに対する感情を極端に悪化させた{{sfn|Hall|2014|p=227}}。
 
1912年10月に勃発した[[第一次バルカン戦争]]において、セルビア王国を含む[[バルカン同盟]]は[[オスマン帝国]]に勝利し、[[バルカン半島]]におけるオスマン帝国の旧支配地域を獲得した。1913年6月に始まった[[第二次バルカン戦争]]ではそれらの地域の領有を巡り元同盟国の[[ブルガリア王国 (近代)|ブルガリア王国]]と対決して勝利し、セルビアは[[コソボ]]と北マケドニアの領有を確定させた{{sfn|Clark|2012|p=70}}{{sfn|Hall|2014|p=227}}。2つのバルカン戦争の結果、セルビアの領土面積は戦前の1.8倍となり、総人口も300万人から450万人に増加した{{sfn|Clark|2012|p=71}}{{sfn|Martel|2014|pp=54-55}}。セルビアの軍事的成功と、オーストリアによるボスニア・ヘルツェゴビナ併合への憤慨は、「[[大セルビア]]」の実現を目指すセルビア民族主義者を勢いづけた{{sfn|Martel|2014|pp=54-55}}{{sfn|Hall|2014|p=227}}。ボスニア・ヘルツェゴビナでは、かねてよりボスニア系セルビア人がオーストリアによる併合に不満を抱いており、若者を中心に「{{仮リンク|青年ボスニア|en|Young Bosnia}}」と呼ばれる反オーストリア的・[[大セルビア]]主義的な革命運動が台頭していた{{sfn|Biagini|2015|p=20}}{{sfn|Martel|2014|p=50, 57}}{{sfn|Clark|2012|p=69}}。さらに、ボスニア系セルビア人の民族主義的感情は、セルビア本国の「文化的」団体によって扇動されていた{{efn|ボスニア・ヘルツェゴビナ併合が宣言された翌日(1908年10月8日)には、セルビア政府の働きかけにより、首都ベオグラードでセルビア民族主義組織「{{仮リンク|ナロードナ・オドブラナ|en|Narodna Odbrana}}」が結成されており、この組織は「文化的活動」の名目でボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人に反オーストリア的な思想を広め、またベオグラードに移住するよう激励した{{sfn|Martel|2014|p=58}}。その影響下でベオグラードに移住した若者には、「青年ボスニア」の参加者であり、将来的に大公暗殺の実行犯となる[[ガヴリロ・プリンツィプ]]が含まれていた{{sfn|Martel|2014|p=58}}{{sfn|Biagini|2015|p=17}}。}}{{sfn|MacKenzie|1995|pp=36–37}}{{sfn|Albertini|1953|pp=19–23}}。
 
1914年までの5年間、[[クロアチア]]とボスニア・ヘルツェゴビナと[[クロアチア]]において、単独犯の暗殺者(主にオーストリア=ハンガリー領内のセルビア人市民)がオーストリア=ハンガリー帝国官吏の暗殺を試み、失敗するという事件が多数発生していた{{efn|1911年5月には、ナロードナ・オドブラナから分離する形で、[[テロ]]による大セルビアの実現を掲げる組織「統一か死か(Ujedinjenje ili smrt)」が、アレクサンダル1世殺害の主犯ディミトリエビッチを中心に結成された{{sfn|Martel|2014|p=59}}。「統一か死か」はそのシンボルマークから、「[[黒手組]](Crna Ruka)」の通称でより一般的に知られるようになった{{sfn|Martel|2014|p=59}}。ナロードナ・オドブラナおよび黒手組のネットワークは、「青年ボスニア」に代表されるボスニア・ヘルツェゴビナ内の革命運動に深く浸透していた{{sfn|Clark|2012|p=69}}。}}{{sfn|Dedijer|1966|pp=236–270}}。1910年6月3日、「青年ボスニア」の参加者である{{仮リンク|ボグダーン・ツェラジッチ|en|Bogdan Žerajić}}は、当時のボスニア・ヘルツェゴヴィナ総督{{ill2|マリヤン・ヴァレシャニン|en|Marijan Varešanin}}の暗殺を試みたが、失敗に終わった{{sfn|Clark|2012|p=69}}(事件後の1910年下半期、ヴァレシャニンはボスニアにおける最後の農民反乱を鎮圧することとなる{{sfn|Dedijer|1966|pp=203–204}})。22歳のツェラジッチは、[[セルビア正教会|正教会]]を信仰するヘルツェゴビナ出身のセルビア人で、[[ザグレブ大学]]法学部の学生でもあり、頻繁に[[ベオグラード]]を訪れていた{{sfn|Dedijer|1966|p=243}}ツェラジッチはヴァレシャニンに向けて5発の弾丸を発射した後、自らの頭部を撃って自殺しており、その行為は[[ガヴリロ・プリンツィプ]]のような未来の暗殺者にインスピレーションを与えた。プリンツィプはのちに、ツェラジッチは「私が最初に模範とした人物であり、私が17歳の時、彼の墓の前で何度も夜を過ごし、彼のことを考え、また惨めな現状を思い返した。そして墓の前で、私もいずれは暴力的な手段に訴えることを決めた」と語った{{sfn|Albertini|1953|p=50}}。
ボスニア系セルビア人の民族主義的感情は、セルビア本国の「文化的」団体によって扇動されていた{{sfn|MacKenzie|1995|pp=36–37}}{{sfn|Albertini|1953|pp=19–23}}。ボスニア・ヘルツェゴビナ併合が宣言された翌日(1908年10月8日)には、セルビア政府の働きかけにより、首都ベオグラードでセルビア民族主義組織「{{仮リンク|ナロードナ・オドブラナ|en|Narodna Odbrana}}」が結成されており、この組織は「文化的活動」の名目でボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人に反オーストリア的な思想を広め、またベオグラードに移住するよう激励した{{sfn|Martel|2014|p=58}}。その影響下でベオグラードに移住した若者には、「青年ボスニア」の参加者であり、将来的に大公暗殺の実行犯となる[[ガヴリロ・プリンツィプ]]が含まれていた{{sfn|Martel|2014|p=58}}{{sfn|Biagini|2015|p=17}}。
[[File:Black_Hand,_logo.png|thumb|160px|「統一か死か([[黒手組]])」のシンボルマーク]]
1911年5月には、ナロードナ・オドブラナから分離する形で、[[テロ]]による大セルビアの実現を掲げる組織「統一か死か(Ujedinjenje ili smrt)」が、アレクサンダル1世殺害の主犯ディミトリエビッチを中心に結成された{{sfn|Martel|2014|p=59}}。「統一か死か」はそのシンボルマークから、「[[黒手組]](Crna Ruka)」の通称でより一般的に知られるようになった{{sfn|Martel|2014|p=59}}。ナロードナ・オドブラナおよび黒手組のネットワークは、「青年ボスニア」に代表されるボスニア・ヘルツェゴビナ内の革命運動に深く浸透していた{{sfn|Clark|2012|p=69}}。
 
1914年までの5年間、[[クロアチア]]とボスニア・ヘルツェゴビナにおいて、単独犯の暗殺者(主にオーストリア=ハンガリー領内のセルビア人市民)がオーストリア=ハンガリー帝国官吏の暗殺を試み、失敗するという事件が多数発生していた{{sfn|Dedijer|1966|pp=236–270}}。1910年6月3日、「青年ボスニア」の参加者である{{仮リンク|ボグダーン・ツェラジッチ|en|Bogdan Žerajić}}は、当時のボスニア・ヘルツェゴヴィナ総督{{ill2|マリヤン・ヴァレシャニン|en|Marijan Varešanin}}の暗殺を試みたが、失敗に終わった{{sfn|Clark|2012|p=69}}(事件後の1910年下半期、ヴァレシャニンはボスニアにおける最後の農民反乱を鎮圧することとなる{{sfn|Dedijer|1966|pp=203–204}})。22歳のツェラジッチは、[[セルビア正教会|正教会]]を信仰するヘルツェゴビナ出身のセルビア人で、[[ザグレブ大学]]法学部の学生でもあり、頻繁に[[ベオグラード]]を訪れていた{{sfn|Dedijer|1966|p=243}}ツェラジッチはヴァレシャニンに向けて5発の弾丸を発射した後、自らの頭部を撃って自殺しており、その行為はプリンツィプのような未来の暗殺者にインスピレーションを与えた。プリンツィプはのちに、ツェラジッチは「私が最初に模範とした人物であり、私が17歳の時、彼の墓の前で何度も夜を過ごし、彼のことを考え、また惨めな現状を思い返した。そして墓の前で、私もいずれは暴力的な手段に訴えることを決めた」と語った{{sfn|Albertini|1953|p=50}}。
 
1913年、オーストリア皇帝[[フランツ・ヨーゼフ1世]]は大公フランツ・フェルディナントに対し、1914年6月に予定されているボスニアでの軍事演習を視察するよう命令した{{sfn|Dedijer|1966|p=285}}。大公とその妻ゾフィーは、演習の後に[[サラエボ]]を訪問し、そこに新設される国立博物館の開館に立ち会うことを計画した{{sfn|Dedijer|1966|p=9}}。大公夫妻の長男[[マクシミリアン・ホーエンベルク]]によると、ゾフィーが視察旅行に同行したのは夫の安全を危惧してのことだった{{sfn|Dedijer|1966|p=286}}。
239 ⟶ 235行目:
=== 都市伝説 ===
大公夫妻の乗っていた自動車については、「事件後に複数の所有者の手に渡り、みな悲惨な最期を遂げた」という[[都市伝説]]が語られることがあり、「最終的に博物館に所蔵されていたが、第二次世界大戦中に爆撃を受けて失われた」と続く場合もある<ref>オカルトライターとして知られた[[佐藤有文]]の著書『怪奇ミステリー』(学習研究社、1973年)や『ミステリーゾーンを発見した』(KKベストセラーズ・ワニ文庫、1986年)にこうした記述が見られる。</ref>(前述の通り、実際には自動車は現存している)。
== 注釈 ==
[[File:Black_Hand,_logo.png|thumb|160px|「統一か死か([[黒手組]])」のシンボルマーク]]
{{notelist}}
 
==出典==