削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[File:Wang Fuzhi.jpg|thumb|王夫之]]
[[File:王夫之.jpg|thumb|王夫之]]
'''王 夫之'''(おう ふうし、[[万暦]]47年9月1日([[1619年]][[10月7日]]) - [[康熙]]31年1月2日([[1692年]][[2月18日]]))は、[[中国]][[明]]末から[[清]]初にかけての思想家・儒学者。[[字]]は而農。[[]]は薑・一瓢道人・双髻外史・船山先生病叟・南嶽遺民。[[衡陽市|衡州府]][[衡陽県]]の出身。父は王朝聘。兄は王介之・王参之
 
== 経歴 ==
[[湖南省]][[衡陽県]]出身。14歳で[[生員]]となり、[[崇禎]]15年([[1642年]])、『[[春秋]]』の成績優秀により[[鄂城区|武昌]]の湖広郷試に兄とともに[[挙人]]及第する。ところが、翌年の会試は途中の農民反乱のために[[北京]]に辿りつくことができず、そのまま崇禎17年([[1644年]])の[[李自成]]による北京陥落及び[[呉三桂]]が李自成に対抗するため[[清]]軍を迎え入れたことによる明の滅亡を迎えた。その後、清軍が南進するや、[[永暦 (南明)|永暦]]2年/[[順治]]5年([[1648年]])、反清挙兵を計画するが失敗して敗走、[[南明]]の[[永暦帝]]の下で明朝再興活動に身を投じて行人となった。ところが、権力者となった[[張献忠]]の残将に睨まれて処刑されかけて辛うじて衡陽に逃れ、さらに清の追及を受けて各地を転々、晩年になってようやく衡陽近郊の石船山内に腰を据えて「明朝の遺民」として生涯を送った。
 
貧困と逃亡の日々の間にも学問著述に努め、[[四書五経]]を始め[[老荘思想]]や[[仏教]]などにも幅広い知識を有した。特に『春秋』の研究に優れ、『春秋家説』『春秋稗疏』『春秋世論』『続春秋左氏伝博議』などの著作を著している。他にも『[[資治通鑑]]』を論じた『読通鑑論』やそれに続く[[宋_ (王朝)|宋代]]について論じた『宋論』、南明政権の歴史書である『永暦実録』などが知られている。明末の四大思想家(ほか三人は[[顧炎武]]・[[黄宗羲]]・[[朱之瑜|朱舜水]])に数えられる。黄宗羲をのぞいて皆、終生[[辮髪]]しなかった。
 
明王朝が朝廷党争・将領離叛に明け暮れ、ついには民衆反乱・外夷(清)侵略によって滅んだことから、強い[[華夷思想]]と身分秩序の確立の必要性を表し、[[陽明学]]、特に[[李贄]]の思想を激しく批判した。その一方で尚古思想を厳しく切り捨てて、中華民族を復興して新しい政治を確立する必要を唱えた。そのために強力過ぎる皇帝権力を抑えて郡県制を軸とした分権制度を確立し、豪農の土地兼併や商人の営利活動を規制して、中小の自営農民を保護する体制確立を求めた。その思想は清末の反清民族活動にも強い影響を与えた。その後、[[アヘン戦争]]に先立ち「船山遺書」百五十巻が裔孫によって整理され、[[曽国藩]]兄弟が増補して上梓させた。ひいては[[譚嗣同]]・[[毛沢東]]が感銘を受けたといわれる。
12行目:
== 参考文献 ==
* 後藤基巳「王夫之」(『アジア歴史事典 2』([[平凡社]]、1984年))
* 佐藤錬太郎「王夫之」(『歴史学事典 5 <SMALLsmall>歴史家とその作品</SMALLsmall>』([[弘文堂]]、1997年) ISBN 978-4-335-21035-8)
 
{{Normdaten}}
{{Chinese-history-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:おう ふうし}}
[[Category:中国の儒学者]]
22 ⟶ 21行目:
[[Category:清代の人物]]
[[Category:明代の人物]]
[[Category:太原王氏|ふうし]]
[[Category:衡陽出身の人物]]
[[Category:1619年生]]