削除された内容 追加された内容
さきちん (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
7行目:
| 時代=[[飛鳥時代]]
| 年号=
| 追号='''漢風諡号''':崇峻天皇<br / >'''和風諡号''':長谷部若雀天皇
| 首都=
| 皇居=[[倉梯柴垣宮]]
| 諱 =泊瀬部
| 号='''漢風諡号'''<br/>崇峻天皇<br / >'''和風諡号'''<br/>長谷部若雀天皇
| 幼称=
| 別名=
32行目:
| 注釈=
|}}
'''崇峻天皇'''(すしゅんてんのう、欽明天皇14年([[553年]]?) - 崇峻天皇5年[[11月3日 (旧暦)|11月3日]](ユリウス暦[[592年]][[12月12日]]?))は、[[日本]]の第32代[[天皇]](在位:用明天皇2年[[8月2日 (旧暦)|8月2日]]([[587年]][[9月9日]]?) - 崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日?))。

[[諱]]は'''泊瀬部'''(はつせべ)。『古事記』には'''長谷部若雀天皇'''(はつせべのわかささぎのすめらみこと)とある<ref>『古事記』崇峻天皇段に、「弟(おと)、長谷部(はつせべ)の若雀(わかささぎ)天皇、倉橋(くらはし)の柴垣(しばかき)宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、四歳(よとせ)なりき。(分注、壬子の年の十一月十三日に崩りたましき。)御陵は倉橋の岡の上にあり」とある。倉橋の柴垣宮は、[[奈良県]][[磯城郡]]。
</ref>。漢風諡号の「崇峻天皇」は代々の天皇と共に[[淡海三船]]によって名付けられたとされる。