「可変モビルスーツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
13行目:
[[一年戦争]]中に[[ジオン公国|ジオン公国軍]]が作り出したMAは、高速移動ができて攻撃力も高かった反面、局地専用に特化されたものであるため、MSのような汎用性には乏しかった。戦後、[[地球連邦軍]]はMAをMS形態に変形させ、両者の能力を持たせることでその欠点を無くそうとした。このコンセプトによって作られたのが[[アッシマー]]や[[ギャプラン]]といった可変MAである。アッシマーには[[マグネット・コーティング (ガンダムシリーズ)|マグネット・コーティング]]が、ギャプランからは[[ムーバブルフレーム]]が導入され、変形に要する時間を1秒以内に短縮することができた。
 
地球連邦軍において可変MAが開発されたのと同時期、[[アクシズ]]はムーバブルフレームにらない独自の可変機構を持つ初の可変MS[[ガザC|ガザシリーズ]]を開発した。元は作業用に開発されたものだったが、その能力と生産性の高さのため、正式採用・量産されている。可変MSは便宜上、[[モビルスーツ|第3世代MS]]に分類される。
 
可変MSや可変MAは、MSの汎用性や格闘戦能力とMAの大火力と高速機動性という長所を併せ持ち、一撃離脱攻撃を得意とする。また、大気圏内ではMA形態に変形することで単独での飛行を可能とした。MA形態に変形するメリットとして、[[スラスター]]の方向を集中することによる高速移動の実現と、各ユニットを集中させることで慣性モーメントの低減・剛性の向上がある。また[[Ζガンダム]]のように単独での大気圏突入能力を持つものや、木星宙域での稼動を前提とした[[ティターンズの機動兵器#メッサーラ|メッサーラ]]など、特殊な能力を付加された機体も存在した。
40行目:
 
=== 『機動新世紀ガンダムX』シリーズ ===
『[[機動新世紀ガンダムX]]』においては、[[ガンダムエアマスター]]および[[ガンダムアシュタロン]]とそれぞれの後継機が高速移動形態に変形する機構トランスシステムを持つ。
 
どちらも大気圏内での高速飛行を目的とした変形である。両機は背にMSを搭載しての飛行も可能であり、支援目的も持つようである。
66行目:
『[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY]]』では、イージスは量産には至らなかったものの、[[地球連合軍の機動兵器#アクタイオン・プロジェクト|アクタイオン・プロジェクト]]によって再建造されたものが、[[イージスガンダム#ロッソイージス|ロッソイージス]]として開発された。同機はオリジナル機を上回る多くの変形機構を有している。
 
『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』では、火星のコロニー群がジャンク屋組合の協力の下完成させた[[コズミック・イラの機動兵器#ガードシェル|ガードシェル]]が存在し、三脚型形態に変形する機構を備えている。
 
=== 『機動戦士ガンダム00』シリーズ ===
『[[機動戦士ガンダム00]]』の舞台である西暦2300年代の地球は、ユニオン、人類革新連盟、AEUの三大勢力が存在し、この内ユニオンとAEUの主力MSは可変MSである。ただし、2307年の主力機であるユニオンリアルドやAEUヘリオンは作戦行動中の変形を考慮しておらず、変形は出撃前の換装作業によってのみ可能である。戦闘中に変形が可能となるのは後継機であるユニオンフラッグとAEUイナクトからであるが、それでもパイロットの高い技量が問われ、実際に戦闘中の変形をしたのはグラハム・エーカー(後に「グラハム・スペシャル」と呼ばれる) ジョシュア・エドワーズ ハワード・メイスン アリー・アル・サーシェスなど少数のエース級パイロットのみである。
 
2308年には三大勢力が統合されて国連軍(2312年に地球連邦平和維持軍へ改名)となり、擬似太陽炉搭載機が配備され始めた。これらはMS形態においても従来機を凌駕する機動性を有しているため、可変MSの存在意義が無くなり新規開発は行なわれなくなっていたが、2314年にはアロウズ解体に伴い、新型機としてフラッグ系をベースとした可変MSブレイヴが開発されている。