「深谷駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
赤レンガ橋上駅舎の供用開始日を修正し、建物の説明をやや追加
45行目:
* [[1975年]](昭和50年)[[3月31日]]:日本煉瓦製造の専用線廃止。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]によりJR東日本の駅となる。
* [[1996年]]([[平成]]8年)8)710日:橋上駅舎に改築。東京駅が深谷産の煉瓦を使用していることにあやかり、東京駅を模して改築された<ref name = "RJ359">{{Cite journal | 和書 | title = JR東日本深谷駅 赤レンガ新橋上駅舎で営業開始 | journal = [[鉄道ジャーナル]] | issue = 359 | year = 1996 | month = 9 | pages = 99 | publisher = 鉄道ジャーナル社}}</ref>
* [[1999年]](平成11年):[[関東の駅百選]]に選定される。
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」供用開始。
58行目:
|accessdate=2016-08-20 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20160204205933/http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/20160201.html |archivedate=2016-02-04 |deadlinkdate=2016-08-20 }}</ref>。
 
改装された現在の駅舎は[[東京駅]]の赤レンガ駅舎をモチーフにしたデザインで、「ミニ東京駅」とも呼ばれる<ref name="nikkei">駅ものがたり・深谷 レンガの街にミニ東京駅 『日本経済新聞』 平成25年3月23日 夕刊社会面</ref>。これは、[[大正時代]]に竣工した東京駅・丸の内口駅舎の建築時、[[深谷]]に所在する[[日本煉瓦製造]]で製造された[[煉瓦]]が70km以上離れた東京駅まで鉄道輸送されて使われた史実に因む<ref name="nikkei"/><ref group="注釈">当時煉瓦等輸送に使われていた日本煉瓦製造工場までの貨物線4.2kmは廃線後、遊歩道として整備されている</ref>。ただし、この深谷駅舎自体はレンガ構造ではなく、[[コンクリート]]壁面の一面にレンガ風の[[タイル]]を貼ることによって東京駅に似せている<ref name="nikkei"/>。これはレンガが線路上に剥落する可能性が指摘されたためである。本物のレンガではないものの夜間[[ライトアップ]]時を含めて人気は高く、撮影する地元利用者や遠方から訪れる鉄道ファン・観光客が絶えない。改築時には約35億円が投じられた<ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/premium/news/170128/prm1701280013-n1.html|title=【大人の遠足】埼玉・深谷JR深谷駅/レンガの街にミニ東京駅|work=|publisher=『[[産経新聞]]』朝刊|date=2017年7月21日}}</ref>。1994年(平成6年)8月着工、1996年(平成8年)7月10日の始発列車から供用を開始した。鉄骨造り3階建てで、駅施設部分は約1200平方メートル、このほかに深谷市の行政施設として約1800平方メートルが充てられている<ref name = "RJ359" />。
 
ホーム[[有効長]]は15両編成に対応しており、朝の当駅始発と夜の当駅止まりの列車、輸送障害時に急遽岡部駅または[[本庄駅]]で折り返す列車は15両編成で発着する。