削除された内容 追加された内容
35行目:
=== 日本への伝来 ===
日本では陸稲栽培の可能性を示すものとして岡山の朝寝鼻貝塚から約6000年前の[[プラント・オパール]]が見つかっており、また南溝手遺跡からは約3500年前の籾の痕がついた土器がみつかっている。水田稲作に関しては約2600年前の[[菜畑遺跡]]の水田跡がある。水田稲作の伝来経路としては従来『朝鮮半島経由説』『江南説(直接ルート)』『南方経由説』の3説があり<ref name="jbrewsocjapan1988.87.732">佐藤洋一郎、[https://doi.org/10.6013/jbrewsocjapan1988.87.732 日本のイネの伝播経路] 日本醸造協会誌 Vol.87 (1992) No.10 P.732-738, {{doi|10.6013/jbrewsocjapan1988.87.732}}</ref><ref name="池橋62">池橋 宏『稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る 』p62、講談社選書</ref>、現在も議論が続いている。(後述)
 
なお、稲のプラント・オパールは20~60ミクロンと小さいため、即座に発見地層の年代を栽培の時期とすることはできないが、鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている<ref>http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/2462/1/KJ00000697267.pdf</ref>。
 
=== 朝鮮半島への伝来 ===