「コンピュータ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
6行目:
 
==呼称==
日本語においては、英語の「{{lang|en|computer}}」を音写した「コピュータ」や「コピューター」が多く使われる<ref>[[日本工業規格|JIS]]Z8301や関連学会の論文投稿規定、工学専門書などでは長音符を付けない。国語表記の基準(文化庁)や新聞社、放送局、小中学校教科書などでは長音符付きで表記している([[長音符#長音符の省略]]参照)。フト最大手のマイクロフトは2008年11月に長音符付きの表記に変更した。理由として内閣告示にしたがった新聞等表記への準拠、メモリやディスプレイ解像度の改善にともない字数節減が不要になったことなどを挙げている。{{要出典|date=2015年9月}}</ref>。
 
法用語では「{{読み仮名|'''電子計算機'''|でんしけいさんき}}」という表現が[[刑法 (日本)|刑法]]や[[著作権法]]等で用いられている(これは英語では、単に computer ではなく「'''electronic''' computer」に相当する)。また、手動の機械式計算機などと違う点を強調して「自動」の語が初期には入ることもあったが、近年はほぼ見なくなった(ENI'''A'''Cなどの「A」である)。「電子計算組織」という語もあり、[[官公庁]]の[[公式]][[文書]]である[[競争入札|入札]][[公告]]、[[条例]]などで21世紀に入った後の使用例も見られる<ref>{{Cite web|date=2006年<!-- 平成18年 -->9月|url=http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/kobetu/060908-3.html