「佐伯祐三」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2405:6587:40A0:7100:83:9D00:17:D755 (会話) による ID:72719008 の版を取り消し
タグ: 取り消し
35行目:
| website = <!-- {{URL|Example.com}} -->
}}
'''佐伯 祐三'''(さえき ゆうぞう、[[1898年]][[4月28日]] - [[1928年]][[8月16日]])は、大正~昭和初期の[[洋画家]]である。[[大阪府]][[大阪市]]出身。
 
==人物==
[[画像:YubinHaitatsuFu.jpg|250px|thumb|郵便配達夫(1928年)]]
佐伯は画家としての短い活動期間の大部分を[[フランス]]・[[パリ]]の[[モンパルナス]]等で過ごし、そこ[[フランス]]で客死した。佐伯の作品はパリの街角、店先などを独特の荒々しいタッチで描いたものが多い。佐伯の風景画にはモチーフとして文字の登場するものが多く、街角のポスター、看板等の文字を造形要素の一部として取り入れている点が特色である。作品の大半は都市風景だが、人物画、静物画等もある。
 
佐伯は1898年(明治31年)、大阪府西成郡中津村(現大阪市北区[[中津 (大阪市)|中津]]二丁目)にある光徳寺の男4人女3人の兄弟の次男として生まれた。1917年(大正6年)東京の小石川(現・[[文京区]])にあった川端画学校に入り、[[藤島武二]]に師事する。旧制北野中学(現・[[大阪府立北野高等学校]])を卒業した後、1918年(大正7年)には、[[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]](現・[[東京藝術大学]])西洋画科に入学し、引き続き藤島武二に師事、1923年(大正12年)に同校を卒業した<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940892/99 『東京美術学校一覧 従大正12年至大正14年』東京美術学校、1925年11月、p.184]</ref>。東京美術学校では、卒業に際し[[自画像]]を描いて母校に寄付することがならわしになっており、佐伯の自画像も現存している。鋭い眼光が印象的なこの自画像は、作風の面では印象派風の穏やかなもので、後のパリ滞在中の佐伯の作風とはかなり異なっている。なお、在学中に結婚した佐伯の妻・[[佐伯米子]](旧姓・池田)も絵を描き、二科展などにも入選していた。
 
佐伯はその後満30歳で死去するまでの6年足らずの画家生活の間、2回パリに滞在し<ref>1回目は船で、2回目は早いので[[シベリア鉄道]]で渡仏(「ぶらぶら美術館」佐伯祐三特別展 [[宇都宮美術館]][[BS日テレ]][[2014年10月17日放送]])。</ref>、代表作の多くはパリで描かれている。第1回のパリ渡航は1924年(大正13年)1月から1926年1月までで、約2年の滞在であった。1924年のある時(初夏とされる)、佐伯はパリ郊外の[[オーヴェル=シュル=オワーズ]]([[フィンセント・ファン・ゴッホ|ゴッホ]]の終焉の地として知られる)に、[[フォーヴィスム]]の画家[[モーリス・ド・ヴラマンク|モーリス・ド・ブラマンク]]のもとを訪ねた。佐伯は持参した自作『裸婦』を見せたところ、ラマンクに「このアカデミックめ!」と一蹴され、強いショックを受けたとされる(その後、何度かラマンクの下に足を運んでいる)。事実、この頃から佐伯の画風は変化し始め。この第一次滞仏時の作品の多くはパリの街頭風景を描いたもので、ラマンクとともに[[モーリス・ユトリロ|ユトリロ]]の影響が明らかである。佐伯はパリに長く滞在することを望んでいたが、佐伯の健康を案じた家族らの説得に応じ1926年にいったん日本へ帰国した。パリでの友人である[[前田寛治]]、[[里見勝蔵]]、小島善太郎らと「1930年協会」を結成する<ref>{{Cite|和書|title=一九三〇年協会美術年鑑 第1|editor=一九三〇年協会|publisher=一九三〇年協会|year=1929|page=66|ref=harv}}</ref>。
 
佐伯の2度目の滞仏はそれから間もない[[1927年]](昭和2年)8月からであり、佐伯はその後、再ふたたび日本の土を踏むことはなかった。佐伯は旺盛に制作を続けていたが、1928年3月頃より持病の結核が悪化したほか精神面でも不安定となった。「黄色いレストラン」が屋外で描いた最後の作品で、佐伯は「描ききった」と家族に説明していたという。屋内ではその後も偶然訪れた郵便配達夫をモデルに油絵2点、グワッシュ1点を描いた(この郵便配達夫は後にも先にもこの時にしか姿を見せなかったことから佐伯の妻はあの人は神様だったのではないか、と語っている)<ref>「[[ぶらぶら美術・博物館]]」佐伯祐三特別展 [[宇都宮美術館]]([[BS日テレ]][[2014年]]10月17日放送)。</ref>。のち自殺未遂を経て、[[ヌイイ=シュル=マルヌ]]のセーヌ県立ヴィル・エラール精神病院に入院した佐伯は一切の食事を拒み同年8月16日、妻が娘の看病をしていたので妻に看取られることなく衰弱死した。墓所は佐伯の生家である大阪市の光徳寺と東京都千代田区の心法寺。
 
現在、佐伯の作品は[[大阪市立美術館#市立近代美術館計画|大阪中之島美術館準備室]]50点、[[和歌山県立近代美術館]]14点など日本各地の34か所に所蔵されている<ref>週刊朝日百科 『日本の美術館を楽しむNo.24 三重県立美術館』 [[朝日新聞社]]、2005年、13頁</ref>。
 
== 主な作品 ==