「坂田三吉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(1)定義文に「大阪府堺市(現)出身。」と記載(出典:谷川浩司『怒濤の関西将棋』)。詳細な出生地は、生涯節に出典を提示して記載。(2)人物節に「勉強を好まず、早期に学校を辞めたことにより、生涯を通じて読み書きができなかった。」と記載(出典:谷川浩司『怒濤の関西将棋』)。
(1)日本将棋連盟関西本部公式サイト「阪田三𠮷名人王将 - 物故棋士 - 関西本部所属棋士」、「『マイナビムック 将棋世界 将棋名人戦 -昭和・平成 時代を映す名勝負』、マイナビ、2014年」に「出身地:大阪府堺市」と明記されていることを出典として提示して、定義文およびインフォボックスの「出身地」を「大阪府堺市」と記載。なお、生涯節の、当時の地名による出生地の記載(出典あり)はそのままとした。(2)『マイナビムック 将棋世界 将棋名人戦 -昭和・平成 時代を映す名勝負』を出典として提示して、定義文および印フォボkックスに「師匠は小林東伯斎八段」と記載。
10行目:
|生年月日 ={{生年月日と年齢|1870|7|1|no}}
|没年月日 ={{死亡年月日と没年齢|1870|7|1|1946|7|23}}
|出身地 =[[堺県]][[大鳥郡阪府]][[舳松村]][[小字|字堺市]]塩穴<ref name=":2" /><ref name=":3" />
|師匠 =[[小林東伯斎]]八段<ref name=":3" />
(現[[大阪府]][[堺市]][[堺区]]協和町)
|師匠 =[[小林東伯斎]]
|段位 =贈名人・王将
|作成日時=2012年12月22日
}}
'''阪田 三吉'''(さかた さんきち、[[1870年]][[7月1日]]([[明治]]3年[[6月3日 (旧暦)|6月3日]]) - [[1946年]]([[昭和]]21年)[[7月23日]])は、[[明治]]から[[昭和]]初期の[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]。贈[[名人 (将棋)|名人]]・[[王将戦|王将]]<ref name=":3" />。[[小林東伯斎]]八段門下<ref name=":3" />。[[大阪府]][[堺市]](現)出身<ref name=":13">「名人戦棋士名鑑/歴代永世名人(十三世名人以降)・実力制歴代名人・名誉名人・贈名人編/阪田三吉」『マイナビムック 将棋世界 将棋名人戦 -昭和・平成 時代を映す名勝負』、マイナビ、2014年、pp.118-121</ref><ref name=":2">{{HarvnbCite web|谷川title=阪田三𠮷名人王将 - 物故棋士 - 関西本部所属棋士|2014url=https://www.kansai-shogi.info/関西所属棋士/物故棋士/阪田三吉名人-王将/|pwebsite=関西将棋会館|ppaccessdate=262019-2805-12|loclanguage=第一章ja-JP|publisher=日本将棋連盟 関西に王将あり 本部|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190512134935/https://www.kansai- shogi.info/関西所属棋士/物故棋士/阪田三吉という伝説 ●終生のライバル登場名人-王将/|archivedate=2019-5-12}}</ref>。[[姓]]については「'''坂田'''」との表記もあり、一定しない([[#「坂田」か「阪田」か|後述]]、読みは同じ)。「吉」の正確な表記は「𠮷」)<ref name=":0">[http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/jinkenfureaisenta/jinkenrekishikan/kannaiannai/sakatasankichi.html 舳松人権歴史館 阪田三吉記念室](2011年12月22日確認)では、「[[ファイル:Tsuchiyoshi.svg|12px]]」(つちよし)の表記を採用し、名前表記はすべて画像化したテキストを用いている。Unicodeでは U+20BB7、「{{拡張漢字|吉}}」。</ref>。<ref name=":3" />
 
== 生涯 ==
67 ⟶ 66行目:
 
== 人物 ==
勉強を好まず、早期に学校を辞めたことにより、生涯を通じて読み書きができなかった<ref name=":1">{{Harvnb|谷川|2014|p=|pp=26-28|loc=第一章 関西に王将あり - 阪田三吉という伝説 ●終生のライバル登場}}</ref>。将棋を親しく教わった[[升田幸三]]は、生涯覚えた漢字は「三」「吉」「馬」の三字だったと証言している。阪田の代筆をしていた書道家の北野千里は、この他に「坂」の字も書けたと証言している。現在、日本将棋連盟から販売されている扇子にはこの「馬」の字が使用されており、他の棋士の扇子よりも値段が高く、今なお将棋ファンに根強い人気がある。
{{wikiquote}}
[[北条秀司]]原作による『[[王将 (戯曲)|王将]]』というタイトルの戯曲(三部構成)や映画、さらに歌のモデルになった。阪田は生前「わしが死んだらきっと芝居や活動写真にしよりまっせ」と言っていた。しかし、映画などでの阪田像は多分に誇張されたものであり、真実の阪田とはへだたりがあるという、阪田と実際に会った棋士たちの複数の証言がある。