削除された内容 追加された内容
→‎名称: 県名由来に関する注釈を本文化
45行目:
郷土の風物・人物を詠んだ「'''[[上毛かるた]]'''」は広く県民に親しまれている。上毛かるたでは毛野国を「'''しのぶ毛の国二子塚'''」と詠んでおり、多くの[[古墳]]が築かれた古代毛野地域は、[[東国]]における有力な[[文化圏]]を形成したと考えられている。
 
「群馬」という、高崎や前橋が属していた[[群馬郡]]から採用さに所在する県庁」を意味する。明治初期の[[府藩県三治制#名称と管轄区域|府藩県三治制]]やそた<ref>を前提とする[[廃藩置県]]以来、[[都道府県#名称|県名の原則は「県庁所在地名」であって県域全体を示す地名を用いるのは少数の例外]]であり、群馬県もその例に漏れない。群馬という都市や村は明治期には存在しないから、「群馬」が「群馬郡に所在する県庁」を意味することは明白だが、である。しかし「群馬郡の中のどの町」を示しているかは明白でない。背景には高崎と前橋が県庁の誘致で対立した経緯があること(参照:<ref>例えば、{{Cite web |url=http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2015072900057/ |date=2015-7-29 |publisher=高崎市市民活動センター |title=高崎学検定講座「逃げた県庁、逃げられた県庁-花燃ゆと県庁移転問題-」 |accessdate=2019-5-14}}</ref>と、[[東群馬郡#前橋の所属郡の問題|前橋の所属郡が自明ではないこと]]がある。ただし、「群馬県」を最初に設置したときと一旦統合されて再度分離設置したときに、いずれも当初は高崎に県庁を置いていること([[#明治|#主要年表#明治]]も参照)から、本来的には高崎を指していると評価することは可能である。</ref>。

県名の由来となった群馬郡は元は「くるまのこおり」と言い、[[藤原京]]木簡では「車」の一字で表記されていたが、[[奈良時代]]の初めに全国の[[郡]]や[[郷]]の名を二文字の好字で表記することとなり「群馬」と書くようになった([[群馬郡#歴史]]も参照)。群馬は「[[馬]]が群れる」という意味であり、貴重な馬が群れている豊かな土地であった<ref name="kensi10">西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月</ref><ref>前掲県史、西垣晴次「風土と人間 -自然にはぐくまれた上州人気質」2ページ</ref>。この地方が古くから馬に関係あったことはよく知られている。
 
ローマ字表記は訓令式で「GUNMA」と表記されるのが一般的であるが、[[パスポート]]ではヘボン式が採用されているため「GUMMA」となり、混乱が生じることもある<ref>[https://style.nikkei.com/article/DGXMZO02506850Z10C16A5000000 群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎]</ref><ref>[http://www.pref.gunma.jp/04/c3610022.html 群馬(ぐんま)のローマ字表記について]</ref>。