「宮古路豊後掾」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Bunchu1747 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
[[浄瑠璃]]([[三味線]]音楽・[[語り物]])の1つである'''豊後節'''の創始者で、師に[[一中節]]始祖の都一中。劇的というよりは情緒的、歌謡本位の艶のある芸風であり、京都、名古屋、そして江戸で人気を博した。後輩育成にも熱心で、高弟に宮古路文字太夫([[常磐津節]]始祖)、弟子に宮古路加賀太夫([[新内節]]始祖)、宮古路園八([[宮園節]]始祖)、宮古路繁太夫(繁太夫節始祖)、宮古路志妻太夫、宮古路数馬太夫、宮古路綱太夫、宮古路豊太夫、宮古路島太夫、宮古路国太夫(林弥)などがおり、現存する8種類の[[浄瑠璃]]のうち6種類と関連が深く、その中でも[[一中節]]をのぞく5種類([[常磐津節]]・[[富本節]]・[[清元節]]・[[宮園節]]・[[新内節]])の浄瑠璃を輩出した点で、日本音楽史上とても重要な場所に位置している。
 
これら豊後節から派生した浄瑠璃は'''豊後系浄瑠璃'''と呼ばれており、[[常磐津節]]・[[富本節]]・[[清元節]]は合わせて'''豊後三流'''、これに[[新内節]]を加えて豊後四流とも呼ばれている。あまりの人気に豊後節は禁止令などが発令され、舞台出演禁止、稽古禁止などの厳しい弾圧を受けた。扇情的な詞章や語り口が、頻繁に起きた武士階級の子息令嬢の心中事件と関係づけられたのが原因と言われているが、一説では[[尾張藩]]の[[徳川宗春]]と親交があり、[[享保の改革]]を出した[[徳川吉宗]]との対立が、少なからず豊後節弾圧に関係しているというものもある<ref name="takeuchi">『近世邦楽研究ノート』竹内道敬著、1989年、65頁</ref>。また、豊後掾の髪形や長羽織を真似る'''文金風'''が一世風靡したと言われているが、年齢を考慮すると「文金風」も「豊後節弾圧」も高弟である宮古路文字太夫(のちの初代[[常磐津文字太夫]])によるところが大きいという<ref name="yasuda">『常磐津節の基礎的研究』安田文吉著、1992年、39頁、ISBN 4-87088-529-8  C3395</ref>。
 
宮古路豊後掾は1740年に没したあと、1746年に高弟であり養子でもある初代[[常磐津文字太夫]]によって[[浅草寺]]に供養<ref>「[http://www.hugyou.jp/meibo/index.cgi?acto=find2&cond=and&word=%8F%F2%97%DA%97%9E名墓録]」 </ref>、慰霊碑が建立されている(戒名は還国院誉本自性居士)。また、1975年には[[折口信夫]]によって「文金風流」という名で戯曲化もされている。