削除された内容 追加された内容
大文字での遭難増加などについて加筆。
校正をしました。
11行目:
|種類 =
|初登頂 =}}
'''如意ヶ嶽'''(にょいがたけ<ref>『京都市の地名』『東山三十六峰 -京都案内記-』『角川日本地名大辞典』などによれば、「た」は濁らない。</ref>、にょいがだけ)は[[日本]]の[[京都]]、[[東山 (京都府)|東山]]に存在する[[山]]。標高472メートルで、山頂は[[京都市]][[左京区]]粟田口如意ヶ嶽町。他の表記・呼称は如意ヶ嶽、如意嶽、如意岳、如意ヶ峰(にょいがみね)、如意山(にょいやま)など。また如意ヶ嶽は京都市左京区と[[滋賀県]][[大津市]]の境ともなっており、鹿ヶ谷から池ノ谷地蔵を経て[[園城寺]]へ至る山道は「如意越」(にょいごえ)と呼ばれ、これは京と[[近江]]の近道とされ<ref name = shouwa />[[如意ヶ嶽の戦い]]など合戦の舞台になったことがあるほか、[[城跡]]も残っている(後述)。また古来より信仰を集めた山であり、山中にはかつて大規模な山岳寺院・[[如意寺 (京都市)|如意寺]](にょいじ)が在った。
 
支峰(西峰)として標高465.4メートル<ref group = *>466メートルとの表記も一般的。[[国土地理院]]の[[平成]]9年の1/10000地図では465.95メートル。国土地理院のwebによる地図閲覧サービスでは2012年5月時点で、465.4メートル。京都市計画局平成19年1/2500の地図では465.44メートル。</ref>の'''大文字山'''(だいもんじやま)があり<ref>『京都 大文字五山送り火』</ref>、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、[[五山の送り火]]の大文字として著名であり、逸話も多い。この大文字山はその山上から京都市内を一望でき、[[ハイキングコース]]としても人気がある。本項では如意ヶ嶽と同時に、支峰の大文字山とその斜面で行われる「五山の送り火」なども併せて解説する。<!--
183行目:
=== 如意寺 ===
{{節stub}}
かつて如意ヶ嶽山中に大規模な山岳寺院があった。これを[[如意寺 (京都市)|如意寺]](にょいじ)または如意輪寺と言う。[[近江]]の[[園城寺(]]([[三井寺)]])[[天台宗]]の別院で、[[比叡三千坊]]の一つ。開基は[[円珍]](智証大師)であると伝えられ、多くの文献でもこの説が紹介されているが、円珍に関する文献では如意寺の創建について記されていないことなどから、これを疑問視する向きもある<ref>『平安時代山岳伽羅の調査研究』p.64 - 小山田和夫、2007、「如意寺の創建について」</ref>。長等山から鹿ヶ谷まで東西8キロメートルにもわたってその数幾十にも及ぶ堂舎僧房が築かれていたものである<!-- 浄土寺付近にあったその東門は、園城寺の東門も兼ねていた<ref>『京都市の地名』p.71『如意ヶ嶽』</ref> 他に文献無く要確認 -->。園城寺所蔵『園城寺境内古図』では、50を越える建築物が記されている。
 
成り立ちについては明らかではないが歴史はかなり古いらしく、恐らく最も古くは938年の『貞信公記』で言及されており、さらに『今昔物語』巻15のほか<!-- 976年の話 -->、『続本朝往生伝』でも平安時代中期の公家、[[慶滋保胤]]が如意輪寺に住まっていたとの記述が見られる<!-- 997年の話 -->。また『天台宗 如意寺門跡歴代』では、健保年間の公胤が門跡初代である。[[鎌倉幕府]]ともゆかりがあり、二代目将軍[[源頼家]]の子、[[公暁]]も門跡を勤めた<ref>『[[吾妻鏡]]』による。</ref>。