「クラシック音楽」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
 
== 概説 ==
今日一般的に「クラシック音楽」と称されるものは[[バロック音楽]]、[[古典派音楽]]、[[ロマン派音楽]]に当たる1550年頃から1900年頃にクラシック音楽の様式が確立されたとされていであが、それ以前のものも、それ以後のものも、同じ流れに属する音楽は今日あわせてクラシック音楽と呼ばれることが多い。また、古典派時代の宴席用音楽、ロマン派時代のウインナワルツなど、純粋に観賞用としてつくられたわけではない実用音楽も、今日ではクラシック音楽と呼ばれている。主な時代区分を以下に示す。
* [[古代の音楽]]
* [[中世西洋音楽]]
18行目:
* [[近代音楽]]
* [[現代音楽]]
[[16世紀]]頃から使われたクラシック音楽の[[記譜法]]は、ヨーロッパ以外の[[伝統音楽]]や[[ポピュラー音楽]]の記譜法と大きく異なる<ref>{{GroveOnline|title=Notation, §III, 1(vi): Plainchant: Pitch-specific notations, 13th–16th centuries|author=Chew, Geffrey|author2=Rastall, Richard|last-author-amp=yes|access-date=July 23, 2007}}</ref>。クラシック音楽では楽譜は、[[作曲家]]が[[演奏家]]に曲の[[音高]]([[メロディ]]、[[ベースライン]]、[[コード]]等)、[[テンポ]]、[[拍子]]、[[リズム]]を示すために使われた。そのため、ヨーロッパ以外の伝統音楽や[[ジャズ]]、[[ブルース]]のようなポピュラー音楽によく見られる、即興や自由な装飾が施しにくい<ref>{{GroveOnline|title=Japan, §III, 1: Notation systems: Introduction|author=Malm, W.P.|author2=Hughes, David W.|access-date=July 23, 2007}}</ref>。しかし、クラシック音楽の記譜法により、[[フーガ]]、[[協奏曲]]、[[交響曲]]、[[ソナタ]]、[[オペラ]]といった非常に精巧な展開を作り上げ、より大きな構成を保持し、複雑な楽曲を作り出すことができる。
 
「クラシック音楽''Classical Music''」という用語は早くとも[[19世紀]]まで使われていなかった。その頃、[[ヨハン・セバスチャン・バッハ]]から[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]]の時代の音楽を復活させる試みがなされたことにより、クラシック音楽が他と区別されるようになった<ref>Rushton, Julian, ''Classical Music'', (London, 1994), 10</ref>。初めて[[オックスフォード英語辞典]]でクラシック音楽に言及されたのは[[1836年]]のことである<ref name="Music 2007">"Classical", ''The Oxford Concise Dictionary of Music'', ed. Michael Kennedy, (Oxford, 2007), ''Oxford Reference Online''. Retrieved July 23, 2007.</ref>。
 
== 歴史 ==