「デジタルアーカイブ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
書誌情報、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ
1行目:
'''デジタルアーカイブ'''とは、[[博物館]]・[[美術館]]・[[公文書館]]や[[図書館]]の収蔵品を始め有形・無形の文化資源([[文化資材]]・[[文化的財]])等を[[デジタル化]]して記録保存を行うこと。[[デジタイズ|デジタル化]]することによって、文化資源等の公開や、ネットワーク等を通じた利用も容易となる<ref group="cite">{{cite web|url=http://museum.umic.jp/whats.html|title=デジタルアーカイブとは?|publisher=[[上田市]]デジタルアーカイブ|accessdate=2012-06-18}}</ref>。「デジタルアーカイブ」は[[和製英語]]である<ref group="cite">{{Cite webjournal |和書|url=https://wwwdoi.jstageorg/10.jst.go.jp/article3169/itej/.61/11/61_11_1545/_pdf.1545|title=デジタルアーカイブの歴史的考察|format=PDF|publisher=笠羽晴夫|publisher = 映像情報メディア学会 |journal = 映像情報メディア学会誌|date =2007 |volume = 64 |issue = 11|page=1545-1548|accessdate=2019-05-22}}</ref>。
 
資料を精緻にデジタル化することにより、オリジナル資料へのアクセスの必要性を減らすことが出来るため、将来的にもオリジナル資料の物理的な損傷を最小限にすることが可能になる他に、無制限にコピーが作り出せるようになり、デジタル通信で遠隔地に転送したり、新たなコンテンツの素材として再利用することも可能になる。
36行目:
[[1990年代]]中頃、東京大学名誉教授・[[月尾嘉男]]が「デジタルアーカイブ」という言葉を国内で初めて提示した<ref group=cite>月尾嘉男. "デジタル・アーカイブの功罪". http://www.tsukio.com/denki2.html</ref><ref group=cite>{{cite web|url=http://www.dnp.co.jp/artscape/artreport/it/k_0401.html|auther=影山幸一|title=デジタルアーカイブという言葉を生んだ「月尾嘉男」|publisher=DNP|accessdate=2013-06-18}}</ref>。
 
[[2000年]]頃には、[[新聞社]]が過去の紙面をデータベース化して図書館や団体などに販売するサービスを開始する<ref>しかし莫大な費用がかかるため、[[朝日新聞]]や[[読売新聞]]といった大手新聞社のみが行っている。</ref>。
 
[[2003年]]には[[日本放送協会|NHK]]が番組公開ライブラリー「[[NHKアーカイブス (施設)|NHKアーカイブス]]」を開設。ライブラリーの映像は全国各地の放送局でもオンラインで視聴することができる。これはNHKが保有している映像や音源を後世まで広く伝えていくことを目的としたもので、ライブラリーと連動した[[NHKアーカイブス|同名のテレビ番組]]も放映されている。
 
2003年7月に決定された「[[e-Japan]]戦略II」では、[[コンテンツ]]産業などの国際競争力の向上や、海外における日本文化への理解の向上を図る手段の一つとして、放送・出版などのコンテンツや、美術館・博物館・図書館などの所蔵品、Web情報、特色のある文化などのデジタルアーカイブ化、および国内外への情報発信の推進を掲げている。
 
同年8月に決定された「e-Japan重点計画-2003」や[[2004年]]2月に決定された「e-Japan戦略II加速化パッケージ」でも、教育用コンテンツの充実・普及や、国などの有するコンテンツの保存と利用機会の拡大を図るために、引き続き各種コンテンツのデジタルアーカイブ化を推進していくとしている。
 
また[[文化庁]]と[[総務省]]は、2003年より文化遺産オンライン構想を打ち出し、全国の[[GLAM|MLA]]1000館以上の連携で、国内の文化遺産65000件をWeb上で閲覧できるオンラインサービスを[[文化庁]]と[[国立情報学研究所]]の共同で行っている。[[2010年]]からはフリーワードや連想キーワードによる絞り込みでの検索が可能になった<ref group=cite>[http://current.ndl.go.jp/node/17220 「文化遺産オンライン」で「文化遺産データベース」が一般公開]</ref>。
 
[[東京国立近代美術館#フィルムセンター|東京国立近代美術館フィルムセンター]]では、[[2002年]]より所蔵映画の[[デジタイズ|デジタル復元]]を行っている。日米共同で行われた『[[羅生門 (1950年の映画)|羅生門]]』([[1950(1950]])の復元作業は[[全米映画批評家協会賞]]の映画遺産賞を受賞した。[[2017年]]には国産アニメ生誕100周年を記念して『[[塙凹内名刀之巻|なまくら刀]]』([[1917(1917]])を始めとする戦前のアニメ作品をデジタル化し、Web上で試験的に公開する試みを行っている<ref group=cite>[http://www.momat.go.jp/nfc_bdc_blog/2017/02/22/%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96-2/ 「日本アニメーション映画クラシックス」ウェブサイト公開しました!] [[東京国立近代美術館]]</ref>。
 
== 脚注 ==
65行目:
* [[外交記録公開文書]]
* [[International Image Interoperability Framework]]
* [[機関リポジトリ]]
* [[デジタル資産管理]]
 
== 外部リンク ==