「ワグナーチューバ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎成り立ち: 影響を与えているのはサクソフォーンでなくサクソルンの方
20行目:
この楽器は、[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]が『[[ニーベルングの指環]]』の上演に当たり、新たな音色を求めて編成に採り入れたものである。
 
ワーグナーは1853年にパリを訪れ、楽器製作者の[[アドルフ・サックス]]([[サクソルン]]および[[サクソフォーン]]の発明者)の店に立ち寄っており、その経験がワーグナーチューバの成立に影響を与えている。アドルフ・サックスは1840年代にソプラノからコントラバスに至る同属の金管楽器群「[[サクソルン]]」や「サクソテューバ」「サクソトロンバ」を次々と考案しているが、フランスで広まりつつあったこれらの楽器は、当時のドイツで使われていた類似の楽器よりも管が細く、華奢な音色が与えられていた。
[[画像:Double_Wagner_tuba_by_Alexander.jpg|thumb|right|200px|アレキサンダー社B♭/F管]]
また、ワーグナーは、金管楽器を音色の異なる4種類のグループに編成しようと考え、[[トランペット]]セクションに[[バストランペット]]、[[トロンボーン]]セクションに[[バストロンボーン#コントラバス・トロンボーン|コントラバストロンボーン]]を追加し、ホルンは8本に増強した<ref name="W.P">ウォルター・ピストン『管弦楽法』戸田邦雄 訳、音楽之友社、1967年 ISBN 4-276-10690-7 P.303</ref>。