削除された内容 追加された内容
222.224.134.3 (会話) による ID:67280351 の版を取り消し 宣伝
タグ: 取り消し
日本における歴史などを加筆
4行目:
}}
[[ファイル:Unisuga Shoten 001.JPG|thumb|150px|古書店の例([[宇仁菅書店]]、[[兵庫県]][[神戸市]][[灘区]])]]
'''古書店'''(こしょてん)は、[[古書]]を取り扱う[[書店]]で、[[古物商]]の一種。'''古本屋'''(ふるほんや)とも呼ばれるほか、屋号を●●古本店(ふるほんてん)とする古書店もある<ref>一例として、「日本の古本屋」サイトにおける[https://www.kosho.or.jp/abouts/?id=26020250 伊東古本店(イトウフルホンテン)]、2019年5月28日閲覧。</ref>。20世紀末に成立した業態である[[新古書店]]も古書店の一形態だが、この項目では伝統的な古書店を中心に扱う。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Used bookstore in Jinbōchō 003.jpg|thumb|120px|left|古書店の店内(松雲堂書店、東京都千代田区[[神田神保町]])]]
[[製紙]]や[[印刷]]の技術が普及するまで、[[本]]は主に手作業で執筆・[[写本]]され、多大なマンパワーを費やされた有価物であった([[紙]]が発明されず、高価な[[羊皮紙]]などを用いていた[[中世ヨーロッパ|中世]]以前の[[ヨーロッパ]]ではその傾向がさらに顕著であった)。そのため本質が情報媒体であり物理的な劣化による減価が遅く、保存も比較的容易な本は、洋の東西を問わず古物としての売買が盛んに行われてきた。
 
[[日本]]では[[江戸時代]]、書物が筆者や貸し借りだけでなく販売されるようになったが、本屋の経営を支えたのは新刊より古書であった。新刊書店と古書店が分離されるようになったのは[[明治]]以降である<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXKZO45068330R20C19A5BC8000/ 橋口侯之介「お江戸のよろず本屋事情◇徳川時代に始まる書店の歴史 現役古書店主が研究◇」]『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年5月22日(文化面)2019年5月28日閲覧。</ref>。現代では、大手新刊書店が古書の買取・販売を行う例ある([[三省堂]]<ref>[http://jinbocho.books-sanseido.co.jp/shop/koshokan 三省堂古書館](2019年5月28日閲覧)。</ref>や[[有隣堂]]<ref>[https://www.kanaloco.jp/article/entry-132433.html 有隣堂が古本事業本格参入「ReBOOKS(リブックス)」を24日開業]『[[神奈川新聞]]』2010年04月21日(2019年5月28日閲覧)。</ref>)。
 
近代以降も、古書や[[古本]]の需要はなくなることはなかった。稀覯書・希少本など入手が難しい書物、新刊購入が可能でも特別な価値がある本(著者[[サイン]]入り、初版や特装版など)、発行部数が多かったり重版・復刊が続いていたりする本を安く買える中古販売([[大学生]]らが必要とする[[教科書]]や[[参考書]]、[[学術書]]から趣味書、[[漫画]]、[[小説]]まで)など、様々なニーズから古書業は存在し続けている。
14 ⟶ 16行目:
「古書店」「古本屋」の厳密な区分は存在しない。2300以上の事業者が加盟する全国古書籍商組合連合会(全古書連)が、[[インターネット]]で在庫販売や加盟店、古書即売会の案内などを行うサイトの名称は「日本の古本屋」である<ref>{{Cite news|url=https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=82|title=日本の古本屋について|work=|publisher=日本の古本屋ホームページ|accessdate=2017-8-6}}</ref>。「古書」という言葉には上品なニュアンスがあり、[[骨董]]的価値や歴史的希少性を持つ本を指すことが多い。これに対して、新品より安い中古を「古本」と呼ぶ傾向にある。これらの使い分けは店側の自称や買い手の認識などにより流動的である。同じ店内で、古い希少本と、刊行されたばかりの中古本を両方販売する古書店も多い。
 
古本以外に、音楽[[CD]]や映画・アニメの[[DVD]]、[[ゲームソフト]]、[[トレーディングカード]]などを扱う店も、新古書店チェーンを含めて珍しくない。老舗の古書業者は好事家のコレクションや[[遺品]]の処分、旧家の解体・整理に関わることも多いため、一部の店では[[絵葉書]]や[[書画]]・[[骨董品]]なども扱う。
 
買い取りにより[[仕入]]をする古書店は、日本では[[古物商]]に該当するため、営業するためには[[古物営業法]]に基づき、店の所在地を所轄する都道府県[[公安委員会]]の許可が必要である。また古書店に本の買い取りを求める際には、[[身分証明書]]の提示を求められる。
31 ⟶ 33行目:
== 古書店街 ==
{{main|古書店街}}
大都市の一部では、[[神田古書店街]]のように古書店が複数集まる[[古書店街]]形成されている。特に大規模な学校の近隣や、学校が集まっている地域には、上記の通り学生や教職者向けに各種専門書の継続的な需要と供給が期待できるため、古書店も集まりやすい。
 
また古書店街と自称したり、他称されたりはしないものの、東京・[[秋葉原]]のように、アニメ・漫画・ゲーム関連の中古[[同人誌]]や単行本、グッズの販売店が複数集積しているエリア・商業施設もある(「[[秋葉原#主に販売されている商品|秋葉原]]」を参照)。
 
==脚注・出典==
{{reflist}}