削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m {{いつ}}と{{要出典}}のdateパラメータを補完
1行目:
'''花街'''(花町とも書く)(かがい、はなまち<ref>京都では古くから{{いつから|date=2019-05}}「はなまち」という読み方が一般的であったが、近年は「かがい」と読ませることが多くなってきている。なお古い文献には「花街」を「くるわ」と読ませている場合がある。{{要出典|date=2019-05}}</ref>)とは、[[芸妓]]屋、[[遊女]]屋が集まっている区域を指す名称である<ref>[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%8A%B1%E8%A1%97&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=03571202944800 花街] 大辞泉</ref><ref>[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%81%8A%E9%83%AD&stype=0&dtype=0 遊郭] 大辞泉</ref>。花柳(かりゅう)という別称もある<ref>[http://gogen-allguide.com/ka/karyuukai.html 花柳界]語源由来辞典</ref>。[[売春防止法]]([[1957年]]施行)までは多くの花街に芸妓と[[遊女|娼妓]]の両方がいたが、今日花街と呼ばれている地域は芸妓遊びのできる店を中心に形成される区域である<ref name="西尾">[[西尾久美子]] 「伝統文化産業におけるキャリア形成と制度 -京都花街の芸舞妓の事例-」</ref>。なお、料理屋・[[待合茶屋]]・芸者屋([[置屋]])がまとめて「三業」と称されるため、花街のことを「三業地」ともいい、地域により茶屋と置屋で「二業地」と呼ぶ<ref name="sekaidaihyakka513184">{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%A5%AD%E5%9C%B0-513184 |title = 「三業地」『世界大百科事典』〈第2版〉 |publisher = 平凡社/日立ソリューションズ・クリエイト |accessdate = 2015-12-09 }}</ref>。
'''花街'''(花町とも書く)(かがい、はなまち<ref>京都では古くから{{いつ}}「はなまち」という読み方が一般的であったが、近年は「かがい」と読ませることが多くなってきている。なお古い文献には「花街」を「くるわ」と読ませている場合がある。{{要出典}}
</ref>)とは、[[芸妓]]屋、[[遊女]]屋が集まっている区域を指す名称である<ref>[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%8A%B1%E8%A1%97&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=03571202944800 花街] 大辞泉</ref><ref>[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%81%8A%E9%83%AD&stype=0&dtype=0 遊郭] 大辞泉</ref>。花柳(かりゅう)という別称もある<ref>[http://gogen-allguide.com/ka/karyuukai.html 花柳界]語源由来辞典</ref>。[[売春防止法]]([[1957年]]施行)までは多くの花街に芸妓と[[遊女|娼妓]]の両方がいたが、今日花街と呼ばれている地域は芸妓遊びのできる店を中心に形成される区域である<ref name="西尾">[[西尾久美子]] 「伝統文化産業におけるキャリア形成と制度 -京都花街の芸舞妓の事例-」</ref>。なお、料理屋・[[待合茶屋]]・芸者屋([[置屋]])がまとめて「三業」と称されるため、花街のことを「三業地」ともいい、地域により茶屋と置屋で「二業地」と呼ぶ<ref name="sekaidaihyakka513184">{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%A5%AD%E5%9C%B0-513184 |title = 「三業地」『世界大百科事典』〈第2版〉 |publisher = 平凡社/日立ソリューションズ・クリエイト |accessdate = 2015-12-09 }}</ref>。
 
== 概要 ==