削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
9行目:
太鼓は世界に広く分布するが、基本構造として円形の開口部を持った堅い胴に薄い膜を張り、これを振動させて音を出すことが多い。ただし[[木鼓]]のように膜を持たず、中空の胴をそのまま叩いて楽器とするものも存在する<ref>「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p75 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷</ref>。[[ペルー]]の[[カホン]]も同様に、膜を持たず中空の胴をたたいて音を出す太鼓である。また[[ブラジル]]の[[クイーカ]]のように、膜に垂直に棒を取り付け、それを擦ることで音を出すような特殊なものも存在する。
 
太鼓は胴と膜の枚数によって、[[団扇太鼓|うちわ太鼓]]のように円形の枠に1枚の膜を張るもの、筒状の胴の片側に膜を張るもの(片面太鼓)、筒状の胴の両側に膜を張るもの(両面太鼓)、[[ティンパニ]]のように[[鍋]]状の胴に膜を張るもの(鍋型太鼓)に分類される。
 
太鼓に張る膜は[[動物]]の皮などで作られていたが、技術の進歩により[[合成樹脂]]なども使用されるようになった<ref>「世界の楽器百科図鑑」p38 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮貞徳監訳 東洋書林 2002年11月12日発行</ref>。膜を胴に張るには、膜の周囲に[[紐]]を通したり、あるいは[[鋲]]で止める、[[ねじ]]で締めるなどの方法がある。紐やねじで止めた場合、膜が緩んだ場合に締め直すことができるため調律が容易であり、鋲を打った場合は締め直しができないためあらかじめ限界まで強く締めてから膜を張るため、非常に堅牢に出来上がるのが特徴である<ref>「太鼓という楽器」p100-101 小野美枝子編著 財団法人浅野太鼓文化研究所 2005年3月10日初版発行</ref>。太鼓はどの部分を叩いても同じ音が出るわけではなく、中心部を叩けば低い音が、胴に近い縁を叩くとより高い音が出る。太鼓の胴は主に[[木]]または[[金属]]からなる。太鼓をたたく桴は1本のみ使用するものと2本使用するものがあり、また[[鼓]]などのように手でたたく太鼓も民族楽器を中心に多く存在している。また、桴の形状も太鼓の音に大きく影響する<ref>「世界の楽器百科図鑑」p38 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮貞徳監訳 東洋書林 2002年11月12日発行</ref>。なお、特殊なものとして[[でんでん太鼓]]のように楽器そのものを振り、紐でくくりつけられた玉で膜を打って音を出すものも存在する。
53行目:
*[[鼓 (妖怪)]] - 中国の妖怪。
*[[ドラムスティック]]
*[[マレット (打楽器) |マレット]]
*[[ドラムヘッド]]
*[[ドラマー]] - 太鼓の奏者の総称。
 
== 脚注 ==