削除された内容 追加された内容
超開発 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
168行目:
 
== 革命の輸出路線 ==
ソ連等、[[国交]]がある国の多くと関係断絶、[[外交団|外交使節団]]交換など交流があった国は[[アルバニア]]など数カ国に過ぎず、10年以上の実質的な[[鎖国]]状態を招いたため、中華人民共和国の文化や経済の近代化は大きく遅れた。
 
このような中で、紅衛兵が長年の盟友[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の[[金日成]]主席を「修正主義者」と批判し、[[中朝関係]]が冷え込んだことがあった(なお、北朝鮮も[[焚書]]、[[三大革命赤旗獲得運動]]など文革と同様の行為を多く行っている)。また、ポル・ポト派([[クメール・ルージュ]])の支配下で、(時期的には中国の内政では文革の終結時期以降にも及ぶが)自国民虐殺を行った当時の[[カンボジア]]([[民主カンボジア]])は、文革中から中国の親密な友好勢力であった。
 
[[エンヴェル・ホッジャ]]統治下の[[アルバニア社会主義人民共和国]]は[[中ソ対立]]以降、[[ワルシャワ条約機構]]を脱退し中華人民共和国へ接近。[[アルバニア軍]]には[[59式戦車]]や[[J-6 (航空機)|J-6戦闘機]]など中国製の兵器が大量に配備され、また文化大革命に影響されて国内における宗教活動を全て否定する[[国家無神論]]を実施した。1971年には国連において[[アルバニア決議]]を共同提案し、[[中華民国]](台湾)を[[常任理事国]]より追放して代わりに中国を昇格させるなど、両者は蜜月関係を築いた。しかし、文化翌1972年の[[反共]]的なニクソン革命終結後統領の訪中実権よる米中接近から批判掌握した強め<ref name=nixon>Hoxha, Enver (1982). Selected Works, February 1966 – July 1975. IV. Tirana: 8 Nëntori Publishing House. pp. 656–668.</ref><ref>Hoxha, Enver (1979b). Reflections on China. 2. Tirana: 8 Nëntori Publishing House. pp. 166–167.</ref>、1976年にホッジャは毛沢東の葬儀に出席するも後継者の[[鄧小平華国鋒]]は「らが[[3つの世界論]]に基づき、く外交をさらに展開して[[チリ]]の[[アウグスト・ピノチェト]]や[[フランコ体制下のスペイン]]など元来[[反共]]を掲げる右派独裁政権とも次々に国交を樹立したため、アルバニアはれをとことに対して中華人民共和国は「[[修正主義第三世界]]の[[超大国]]」になるこ批判を目論んでるとホッジャは非難て対立<ref name=nixon/><ref>Hoxha, Enver (1985). Selected Works. 5. Tirana: 8 Nëntori Publishing House. pp. 617–618, 697–698.</ref>、文化大革命終結後に実権を掌握した[[鄧小平]]はアルバニアへの援助を打ち切り、両国間の関係は一気に冷却化した({{仮リンク|中ア対立|en|Sino-Albanian split}})。その後、中国と断交したアルバニアは「世界唯一のマルクス・レーニン主義国家」であると宣言し<ref>Hoxha, Enver (1979b). Reflections on China. II. Tirana: 8 Nëntori Publishing House.</ref><ref>Vickers, Miranda (1999). The Albanians: A Modern History. New York: I.B. Tauris & Co Ltd. p. 203. p. 107</ref>、1978年より完全な[[鎖国]]体制に突入した。一方でホッジャの思想に影響された[[ホッジャ主義]]が生まれ、主に[[第三世界]]の左派で毛沢東思想とホッジャ主義は互いに国際共産主義運動の主導権を握るべく、しのぎを削ることになった。
 
ミャンマーでは、土着の[[ビルマ共産党]]が1950年代からミャンマー軍との内戦を繰り広げていたが、ミャンマーの華人社会での文革礼賛に対するミャンマー政府の取り締まりや反中国デモをきっかけとして、中華人民共和国はビルマ共産党に対する直接的な軍事支援を開始している。この軍事支援は規模が大きなものであり、物資・資金ばかりでなく、軍事顧問や多数の紅衛兵をミャンマーに派遣している。ほぼ同じ時期にビルマ共産党内では権力闘争が頻発し、古参の[[ビルマ族]]出身の指導者が追放されたり暗殺されたりして、同共産党に対する中華人民共和国の指導力が強まった。それまでビルマ共産党は平野部でのゲリラ戦を展開していたのに対し、中国の介入後は[[シャン州]]・[[ワ州]]など中国に接する山岳地域に拠点を移している。これらは、結果的に長引く内戦で劣勢に甘んじていたビルマ共産党を一時的ながら復調させ、逆にミャンマー政府は、[[孤立主義]]の傾向が強い[[ビルマ式社会主義]]体制にあって諸外国から有効な援助が引き出せず、苦戦を強いられる事となった。