「ムラダ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
パンパイプ
→‎概要: 入れ替え
12行目:
1889年になってリムスキー=コルサコフは再びクルイロフのリブレットを取りあげて改訂した上で、新たに音楽をつけ直した。[[リヒャルト・ワーグナー]]『[[ニーベルングの指環]]』が1888年から1889年にかけて[[サンクトペテルブルク]]で上演され、リムスキー=コルサコフの後期オペラはその強い影響を受けているが、本作はその最初の作品である。本作に登場する神々や洪水や虹などは偶然にも『指環』と共通していた<ref>Abraham (1939) pp.114-115</ref>。
 
1892年11月9日に[[サンクトペテルブルク]]の[[マリインスキー劇場]]で初演された。指揮は[[エドゥアルド・ナープラヴニーク|ナプラヴニク]]で、ムスチヴォイを[[フョードル・ストラヴィンスキー]]、ヴォイスラヴァをオルガ・オルギナとエヴェリナ・ソンキ、ヤロミールをミハイル・ミハイロフ、モレナをマリヤ・ピルツが演じた<ref>{{citation|url=https://imslp.org/wiki/Mlada_(opera-ballet)_(Rimsky-Korsakov,_Nikolay)|title=Mlada (opera-ballet) (Rimsky-Korsakov, Nikolay)|publisher=[[国際楽譜ライブラリープロジェクト]]}}</ref>。クレオパトラの場面では東洋的雰囲気を出すためにとりわけ特殊な楽器が使用され、[[パンパイプ]]による八音音階の旋律も特徴的である<ref>Abraham (1939) pp.115,120-121</ref>。
 
四管編成で、[[アルトフルート]]、[[小クラリネット]]、[[アルトトランペット]]、小トランペット、3台のハープを含む非常に大規模な管弦楽を使用している<ref>{{cite book|author=Nikolay Rimsky-Korsakov|editor=[[マクシミリアン・シテインベルク|Maximilian Steinberg]]|others=translated by Edward Agate|title=Principles of Orchestration|url=https://www.gutenberg.org/files/33900/33900-h/rimsky1.html|publisher=[[プロジェクト・グーテンベルク]]}}(第1章の各楽器の箇所を参照)</ref>。クレオパトラの場面では東洋的雰囲気を出すためにとりわけ特殊な楽器が使用され、[[パンパイプ]]による八音音階の旋律も特徴的である<ref>Abraham (1939) pp.115,120-121</ref>。
 
『ムラダ』はロシア国内でも上演されることは少ないが、1988年に[[ボリショイ劇場]]で復活上演された<ref>{{citation|url=https://www.nytimes.com/1991/07/01/arts/review-opera-bolshoi-s-mlada-a-russian-folk-spectacle.html|title=Review/Opera; Bolshoi's 'Mlada,' a Russian Folk Spectacle|author=John Rockwell|publisher=The New York Times|date=1991-07-01}}</ref>。この版は1992年にビデオ販売されている<ref>{{citation|url=https://www.imdb.com/title/tt0898096/|title=Mlada (1992)|publisher=[[インターネット・ムービー・データベース|IMDb]]}}</ref>。