「十段戦 (将棋)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
14行目:
 
== 沿革 ==
* 1943年、[[讀賣報知]]紙上で、全八段・七段が参加する「九段設置戦」が開始<ref>[[加藤治郎]]、[[原田泰夫]]『[証言]将棋昭和史』(執筆)[[田辺忠幸]]、毎日コミュニケーションズ P.227「将棋昭和史年表」([[加藤久弥]]、[[越智信義]])</ref>。1945年まで5月に新聞発われたが不能で休止に<ref>[[加藤治郎]][[原田泰夫]]『[証言]将棋昭和史』(執筆)[[田辺忠幸]]、毎日コミュニケーションズ P.229「将棋昭和史年表」([[加藤久弥]]、[[越智信義]])</ref>。戦後、1945年11月から、[[讀賣報知]]紙上で「九段位は誕生しなかった設置戦」が再開<ref>[[加藤治郎]]、[[原田泰夫]]『[証言]将棋昭和史』(執筆)[[田辺忠幸]]、毎日コミュニケーションズ P.229230「将棋昭和史年表」([[加藤久弥]]、[[越智信義]])</ref>。
 
* [[19481947年]]<ref>[[加藤治郎]]、[[原田泰夫]]『[証言]将棋昭和史』(執筆)[[田辺忠幸]]、毎日コミュニケーションズ P.232「将棋昭和史年表」([[加藤久弥]]、[[越智信義]])</ref>、新棋戦として読売新聞社主催の'''全日本選手権戦'''が創設される。第1回全日本選手権戦は名人を含むトップ棋士10名(名人・A級7名・B級選抜2名)によるトーナメントで争われ、前名人の[[木村義雄]]が初代選手権者となった。
 
* [[1949年]]、第2回全日本選手権では、出場者12名(名人・A級10名・B級選抜1名)を3つのブロックに振り分け、各ブロックのトーナメントを勝ち上がった3名による決勝リーグを行う方式に変更された。ところが、この年の決勝リーグでは全員が1勝1敗で並んでしまったため<ref>ちなみに、このときの[[木村義雄]]と[[升田幸三]]の対局は、翌朝4時過ぎまでかかった210手の対局の後に「ゴミハエ問答」が行われたことで知られる金沢決戦である(山本武雄『将棋百年』時事通信社、1976年、192-193頁)。</ref>、決勝リーグが再度行われ、結果、[[萩原淳]]が2勝0敗で選手権者となった(前選手権者の木村は1勝1敗の2位)。