削除された内容 追加された内容
城跡について加筆
必要性に疑問のある、大正元年刊の書物からの長大な引用を除去。画像説明修正。
7行目:
|経度度 =138|経度分 = 28|経度秒 = 3.33
|ラベル位置 = left
|祭神=[[徳川家康]](東照大権現<ref name="shimizu1912">福知勝編『清水港の栞』「久能山東照宮」静岡町・桜田書店、大正元年12月25日</ref>)
|社格=[[別格官幣社]]<ref name="shimizu1912"/>
|創建=[[元和 (日本)|元和]]2年12月([[1617年]]1月)
34行目:
 
造営以来の多くの建造物が現存するが、[[寛永]]期に[[徳川家光]]が造営を命じた[[五重塔]]は、[[明治]]時代初期の[[神仏分離]]によって解体を余儀なくされた。
 
;大正元年『清水港の栞』「久能山東照宮」福知勝<ref name="shimizu1912">福知勝編『清水港の栞』「久能山東照宮」静岡町・桜田書店、大正元年12月25日、国立国会図書館蔵書、2016年8月20日閲覧。</ref>
{{quotation|不二見村の西隣、久能村字根古屋に在り。元武田信玄城を築くの處、天正以降徳川氏の有となり、松平勝俊、榊原照久相ついで之を守る。元和二年四月十七日、家康駿府城に薨ずるや、照久遺命を奉じ、自ら斎主となり、その十九日の夜、遺骸を城内本丸の跡に安んず。二代将軍秀忠、特に頼宜を奉行となし、茲に神殿を造営せしむ。同三年二月二十一日勅命東照大権現の號を賜り、同三月九日正一位を贈らる。明治六年二月懸社に加へられ、同二十二年五日更に別格官幣社に列せらる。
|福知勝編『清水港の栞』「久能山東照宮」大正元年より抜粋}}
 
=== 年表 ===
63 ⟶ 59行目:
* [[2006年]]([[平成]]18年):最近年に実施された社殿塗り替え事業の竣工。
* [[2010年]](平成22年)12月:本殿、石の間、拝殿が、[[国宝]]に指定される。
 
== 境内 ==
;大正元年『清水港の栞』「久能山東照宮 境内」福知勝<ref name="shimizu1912-2">福知勝編『清水港の栞』「久能山東照宮 境内」静岡町・桜田書店、大正元年12月25日、国立国会図書館蔵書、2016年8月20日閲覧。</ref>
{{quotation|山麓より社頭まで磴通十六折、石階一千八十四、四町二十一間余にして達す。一の門を過れば梅林、勘助井戸、物見の松等あり。勘介井戸は深さ十余丈、山本勘介の穿てるもの、水清列にして夏猶冷なり。
|福知勝編『清水港の栞』「久能山東照宮 境内」大正元年より抜粋}}
 
== 社殿 ==
;大正元年『清水港の栞』「久能山東照宮 社殿」福知勝<ref name="shimizu1912-3">福知勝編『清水港の栞』「久能山東照宮 社殿」静岡町・桜田書店、大正元年12月25日、国立国会図書館蔵書、2016年8月20日閲覧。</ref>
{{quotation|皇族下乗の所を越ゆれば、後水尾天皇の勅額御門あり、『東照大権現』の御筆跡を仰ぎて内に入る。竹田宮、北白川宮兩妃殿下御手植の松、東照公接穂の蜜柑、實割梅、神馬厩、厳島神社、久能神社、唐銅革表、鼓楼、神楽殿其他数社あり。更に御唐門を入れば拝殿、本殿あり、本殿の中央に東照公を安置し、左右に豊太閤、織田右府を配置す。拝殿の左側に神廟あり、石の玉垣をめぐらし、巨石を以て畳む。之れ霊柩を置きし處なり。社殿結構悉く荘厳を極め、輪換の美を盡し、燦然として人目を奪ふ。
|福知勝編『清水港の栞』「久能山東照宮 社殿」大正元年より抜粋}}
 
== 祭神 ==
282 ⟶ 268行目:
== ギャラリー ==
<gallery>
File:Kunosan Toshogu2.jpg|拝殿向拝彫り物装飾(2016年11月13日撮影)
File:Kunosan Toshogu3.jpg|拝殿の彫り物装飾(2016年11月13日撮影)
File:Kunosan Toshogu4.jpg|拝殿の西側妻(2016年11月13日撮影)
File:Kunosan Toshogu5.jpg|殿の西側(2016年11月13日撮影)
File:Kunosan Toshogu6.jpg|殿西側より南側を見る、廟門、渡廊(2016年11月13日撮影)
File:Kunosan Toshogu7.jpg|唐門より参道を見る(2016年11月13日撮影)
ファイル:久能山東照宮01.jpg|一ノ門