削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
[[画像:Osaka maritime museum04s3200.jpg|thumb|220px|川口居留地と富島(明治時代の模型。なにわの海の時空館所蔵)<br>(安治川と古川に挟まれた富島には、のちに[[大阪税関]]となる川口運上所が置かれた)]]
 
== 歴史 ==
[[1858年]]の[[安政五カ国条約]]によって、[[大坂]](大阪)は[[函館市|函館]]・[[東京]]・[[横浜市|横浜]]・[[新潟市|新潟]]・[[神戸市|神戸]]・[[長崎]]と共に開港または開市(外国人に商取引を認めること)されることが決定された。[[江戸幕府]]は開市開港の時期を引き伸ばし続けてきたが、結果幕府は倒れ、明治新政府によって[[1868年]]に東京・新潟・神戸とともに大阪が開市開港される。開市は1868年1月(慶応3年12月)、開港は1868年9月(慶応4年7月)のことであった。
 
開市開港直前の大阪では、[[旧淀川|安治川]]と[[木津川 (大阪府)|木津川]]の分流点に位置する川口に船番所や組屋敷を設置していた大坂船手が[[軍艦奉行]]の[[勝海舟]]の提言によって[[1864年]]に廃止され、その跡地を外国人居留地に充てることが予定されていた。なお、大坂船手の船員たちの多くは同じく勝海舟が頭取を務める[[神戸海軍操練所]]に転属されている。また、[[1867年]]には幕府が「戎」の文字の使用を禁止したため、予定地の南隣に位置する戎島町が梅本町に改称されている。
 
1868年7月に26区画の諸外国への競売が行われ完売し、直ちに街路樹や街灯、洋館が並ぶ西洋の街へと整備される。居留地に接する富島町、[[古川 (大阪市西区)|古川町]]、本田一番町~三番町、梅本町も外国人雑居地となり、[[1886年]]には人気に応えて10区画の増設が行われた。また、木津川対岸の[[江之子島]]にはドームを有する[[洋風建築]]の[[大阪府庁舎]](2代目。[[1874年]]竣工、[[1926年]][[大手前]]へ移転)や[[大阪市庁舎]](初代。[[1899年]]竣工、[[1912年]][[堂島]]へ移転)が建設された。1899年に居留地制度は廃止されたが、[[大正時代]]末まで周辺一帯は大阪の行政の中心であり大阪初の電信局、[[洋食]]店、[[中華料理]]店、[[カフェ]]ができ出来、様々な工業製品や嗜好品がここから大阪市内に広まるなど、[[文明開化]]・近代化の象徴であった。
 
しかし、貿易港としては短命に終わっている。川口および当時の[[大阪港]]である安治川左岸の富島は、安治川河口から約6[[キロメートル|km]]上流に位置する[[河川港|河港]]であるため水深が浅く、大型船舶が入港出来なかった。[[1872年]]には外国船の入港が途絶え、川口の外国人貿易商は良港を有する[[神戸外国人居留地]]へ続々と転出した。[[1890年代]]に東洋最大の港となった[[神戸港]]の繁栄とは対照的に、幕末から指摘されていた大阪港の大型船舶航行の限界は、結局[[1897年]]の大阪港第1次修築工事による新港湾造成まで解消されることはなかった。
 
川口には外国人貿易商に代わって[[キリスト教]]各派の[[宣教師]]が定住して[[教会堂]]を建てて布教を行い、その一環として病院、孤児院、学校を設立し経営を行った。[[学校法人平安女学院|平安女学院]]、[[学校法人プール学院|プール学院]]、[[学校法人大阪女学院|大阪女学院]]、[[学校法人桃山学院|桃山学院]]、[[学校法人立教学院|立教学院]]、[[大阪信愛女学院]]といった[[ミッションスクール]]や[[聖バルナバ病院]]等はこの地で創設されたのである。それら施設も高度な社会基盤が整備されるに従い、武家屋敷の破却により空地が生じた[[玉造 (大阪市)|玉造]]をはじめ、現在の[[天王寺区]]や[[阿倍野区]]域にたる[[上町台地]]へ広い敷地を求めて次々と移転して、川口は衰退への道をたどることになる。
 
1899年の居留地廃止後は大阪市へ編入され、大阪市西区川口町となった。川口雑居地には[[華僑]](その多くは[[山東省]]出身者)が進出するようになり、[[中華街|中国人街]]となった。[[1916年]]に本田三番町に中華南帮公所、本田二番町に中華北帮公所が設置され、[[1925年]]には中華北帮公所内に[[中華民国]]駐神戸領事大阪分事務所も設置された。昭和初期にはその数は3,000人を超え、洋品店・理髪店・貿易業といった商売を行っていた。しかし、[[日中戦争]]の激化などでその多くは帰国し、[[大阪大空襲]]で焼け野原となった。