「赤報隊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
13行目:
赤報隊は新政府の許可を得て、東山道軍の先鋒として、各地で「年貢半減」を宣伝しながら、[[世直し一揆]]などで旧幕府に対して反発する民衆の支持を得た。しかし、新政府は「官軍之御印」を出さず、文書で証拠を残さないようにした。そして、新政府は財政的に年貢半減の実現は困難であるとして密かに取消し、年貢半減は相楽らが勝手に触れ回ったことであるとして、公家の[[高松実村]]を盟主としていた'''高松隊'''とともに'''偽官軍'''の烙印(明治?年[[2月10日 (旧暦)|2月10日]]付け「回章」)を押した。
 
一番隊は[[信濃国]]へ進むと[[2月6日 (旧暦)|2月6日]]には[[中山道]]と[[甲州街道]]の分岐点である[[下諏訪宿]]を拠点とし、[[碓氷峠]]を占拠して[[北陸地方|北陸]][[雄藩]]と[[江戸]]の連絡を遮断することを計画したが、東山道軍は信濃各藩に赤報隊捕縛の命令を下し、[[2月17日 (旧暦)|2月17日]]には[[追分宿]]で[[小諸藩]]などに襲撃され惨敗。[[3月3日 (旧暦)|3月3日]]、下諏訪宿の外れで相楽や[[渋谷総司]]ら8名が処刑された。しかし、赤報隊に加わっていた公家は処刑から外された。また高松隊を主導した[[伊豆国|伊豆]]出身の[[小沢一仙]]も甲府近郊の山崎刑場で処刑された。また年貢半減を沿道の農民に布告した赤報隊北信分遣隊の[[桜井常五郎]]ら3名も[[3月5日 (旧暦)|3月5日]]に[[追分宿]]で処刑された。しかし、赤報隊に加わっていた公家は処刑の対象から除外された。
 
なお、二番隊は新政府に従い、京都へ戻り、のちの徴兵七番隊に編入され、三番隊は各地域での略奪行為が多く、桑名近辺で多くの隊士が処刑された。
37行目:
「官軍の捨て駒にされた悲劇の主人公」として扱われてきた赤報隊だが、近年の研究でその実像が明らかにされつつある<ref name="gakken">『ビジュアル幕末維新 「日本の夜明け」を目指した激動の時代を追う!!』 [[Gakken]] p.76~77</ref>。
 
慶応3年([[1867年]])10月、討幕の密勅を根拠として、西国と東国で同時挙兵する構想が練られていた。相楽たちは関東3か所で挙兵する計画を立てていたが、その後、[[大政奉還]]が実現したことにより密勅は取消されている。[[薩摩藩]]は江戸薩摩藩邸宛てに関東での'''攪乱工作の停止'''を指示し、大政奉還の翌日にも「'''鎮静'''」するように念を押している。それにもかかわらず、相楽たちは指示をことごとく無視して[[出流山挙兵]]と[[野山中の変陣屋]]襲撃を起こし、いずれも鎮圧されている。相楽たちの軍資金は[[豪商]]を襲って得たものであった。相楽たちの挙兵は旧幕府方を刺激し、[[庄内藩]]と旧幕府軍による[[江戸薩摩藩邸の焼討事件]]に発展している<ref name="gakken"/>。
 
江戸を脱出した相楽たちは近江の[[金剛輪寺]]で赤報隊を結成し、赤報隊は東海道先鋒総督府の指揮下に入り、[[桑名]]への進軍を指令されたが、ここでも相楽は独断で[[東山道]]に進んで「御一新」と「旧幕府領の当年分、前年未納分の年貢半減」を布告している。年貢半減の布告は朝廷の了解を得ていたが、のちに撤回されている<ref name="gakken"/>。