削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
SkyFax (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
25行目:
}}
[[File:Ito Castle, sekihi.jpg|thumb|220px|right|{{center|怡土城址碑}}]]
'''怡土城'''(いとじょう / いとのき)は、[[筑前国]][[怡土郡]]の[[高祖山]](現在の[[福岡県]][[糸島市]]高来寺・大門・高祖)にあった[[日本]]の[[古代山城]](分類は中国式山城)。城跡は国の[[史跡]]に指定されている。
 
== 概要 ==
福岡県の西部、糸島市・福岡市の境をなす[[高祖山]](標高416メートル)の西斜面に築城された[[古代山城]]である{{Sfn|怡土城跡(平凡社)|2004}}。[[奈良時代]]の[[天平勝宝]]8年([[756年]])から[[神護景雲]]2年([[768年]])にかけて築城された中国式山城で、文献によれば[[吉備真備]]のち[[佐伯今毛人]]が築城を担当したことが知られる。これまで[[1936年]]([[昭和]]11年)以降に発掘調査が実施されている{{Sfn|国指定史跡怡土城跡|2006|pp=1-3}}。
 
城は高祖山の西斜面にたすき状に構築され、北西尾根線上・南西尾根線上に望楼跡が、西山裾に南北約2キロメートルの土塁線が遺存する。また城域からの出土遺物として、多数の瓦片・土器片・塼片などが検出されている。他の古代山城(朝鮮式山城・[[神籠石|神籠石系]]を含む[[古代山城]]が[[飛鳥時代]]の[[天智天皇]]2年([[663年]])の[[白村江の戦い]]頃の築城とされるのに対して奈良時代の築城である点で特色を示すほか、文献上で築城担当者・築城期間が明らかな点、他の古代山城のような朝鮮式山城でなく大陸系の中国式山城である点でも重要視される遺跡になる<ref name="糸島市">[http://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/110/050/itojou-ato.html 怡土城跡](糸島市ホームページ)。</ref>。
 
城跡域は[[1938年]]([[昭和]]13年)に国の[[史跡]]に指定されている<ref name="国指定"/>。
68行目:
== 遺構 ==
{{座標一覧}}
城は高祖山の西斜面一帯に構築され、城域は広大で、城域面積は約280ヘクタール(2.8平方キロメートル)を測る{{Sfn|新修志摩町史 上巻|2009|pp=259-265}}。斜面にたすき状(城郭が山頂部から平地部におよぶ)に構築される点で大陸系の中国式山城の様式とされ<ref name="糸島市"/>、鉢巻状(城郭が山の等高線に沿う)の朝鮮式古代山城とは性格を異にする。城内が容易に見通される構造であることから、攻撃的性格が強い城とも評価される{{Sfn|怡土城(日本大百科全書)}}。
 
=== 城壁 ===