削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
143行目:
また各[[宗教]]ごとに[[戒律]]などの食物規定が大きく異なるので、各宗教圏ごとに食べられるものが異なっている。例えば[[ユダヤ教]]では[[トーラー]](モーセ五書)の規定により[[カシュルート]]と呼ばれる食物規定がありその規定に適合したものだけが「[[カーシェールの食べ物|カシェル]]」(=清浄規定に適合し食べてよいもの)とされ、反芻せず蹄が分かれていない動物の肉、およびひれと鱗のない魚などは食べることを禁じられているため、豚肉、クラゲ、ナマズ、サメ、アワビ、ハマグリ、ホタテガイ、カニ、エビ、イカなどはそもそも「[[不浄な生き物]]」とされ食べることを禁じられており<ref>「イスラエルのユダヤ料理」p110 鴨志田聡子(「イスラエルを知るための62章 第2版」所収 立山良司編著 明石書店 2018年6月30日第2版第1刷)</ref>、また血は絶対に食べてはいけないとトーラーで規定されているので、たとえ「食べても良い」とされる種類の動物であっても定められた手順であらかじめ血抜きをしなければ「カシェル」とは認定されず、ユダヤ教徒は食べることができない。また狩猟で得られた動物の肉も食べていけないと規定されているので、フランスなどで「[[ジビエ]]」と呼ばれ好まれている肉類もユダヤ教徒は食べることができない。[[キリスト教]]ではトーラーに書かれていることはあくまで「旧い(ふるい)契約」と考え、[[イエス・キリスト]]によって[[ヤハウェ]]と人間との間に「新しい契約」が確立された、とされており、またイエスは「聞いて悟りなさい。口に入るもの(=食品)が人を汚すのではない。口から出てくるもの(=発言の内容や、ひとりひとりが心に思っていること)が人を汚すのである。」との教えを残し(『[[マタイによる福音書]]』15:10-)、食物規定を守ることばかりに必死になって、それよりも肝心なことはないがしろにしてばかりのユダヤ教徒たちに向かってユダヤ教の食物規定を真っ向から否定し、もっと大切なことのほうに意識を向けなさい、と教え諭した。こうしてキリスト教では、食物規定に意識を奪われそれを守ろうとこだわり続けること自体がイエスの教えに反すること、との位置づけになり、[[パウロ]]はユダヤ教の(既に廃止された旧い契約の)食物規定群のほとんどを撤廃すべきだ、とし[[エルサレム会議]]にて(わずかな規定を残して)ほぼ全て廃止した。その結果キリスト教的には大抵の食品はキリスト教の規定違反などとはならないので[[キリスト教徒]]は安心した状態で様々な食品を(純粋に栄養学的な観点や、個人的な嗜好や、またただの興味などの観点からでも)試すことができる状態なのである。
 
[[イスラム教]]では[[クルアーン]]で「不浄」とされる[[豚]]を食べることが禁忌とされ、またその他にも食肉を中心に[[イスラム法]]で許された食材([[ハラール]])を食べることが求められる<ref>『イスラームと食』p370 山根聡(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行</ref>。[[ヒンドゥー教]]においては「聖獣」とされる[[牛]]の[[牛肉|肉]]を食することが強く忌避されているが、この他にも肉食全般への忌避感は強く、上位[[カースト]]を中心に魚やニワトリ、卵さえも口にしない厳格な[[菜食主義]]を実践する人びとも多い。ただしヒンドゥー教は[[ヴィーガン]]のような完全菜食主義は採っていないため、殺生を伴わない乳製品はむしろ盛んに食されており、ヒンドゥー教徒の食生活にとってなくてはならないものとなっている<ref>「食と健康 インドの浄・不浄観と社会」p107-109 松尾瑞穂(「世界の食に学ぶ 国際化の比較食文化論」所収 河合利光編 時潮社 2011年11月25日第1版第1刷</ref>。同様に禁忌とされることが多い食品としては[[酒]]がある。イスラム教では酒は教義上禁じられている<ref>『イスラームと食』p370 山根聡(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行</ref>。ヒンドゥー教では酒は禁忌とされてはいないが、社会的には非常に好ましくないものとされている<ref>『アルコール』p384 池亀彩(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行</ref>。
 
さらに、世界のほとんどで食用とされないものを、ある文化の人々が特殊な処理方法によって食品とすることもある。例えば[[フグ]]には強い[[毒]]があるためほとんどの文化では食用としないものの、日本においては有毒部分を取り除いたものが美味として広く流通している。