「蕁麻疹」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
校正
81行目:
 
== 治療 ==
[[抗ヒスタミン薬]]が基本となり、特に鎮静作用(眠気など)の低い[[第二世代抗ヒスタミン薬]]から開始され、これは国際、日本、欧米のガイドラインに共通する<ref name="pmid29796863"/>。また共通して、特定可能な蕁麻疹のきっかけがあればそれを避けることで、[[非ステロイド性抗炎症薬]] (NSAID) 使用することで3分の1の人々の症状を悪化させることも含ま避けられる<ref name="pmid29796863"/>。
 
無効であれば第二世代抗ヒスタミン薬を増量することもできる<ref name="pmid29796863"/>。さらには、別の第二世代抗ヒスタミン薬や別の薬を使用する<ref name="pmid29796863"/>。日本のガイドラインは、[[ヒスタミンH2受容体拮抗薬|H2拮抗薬]]や抗ロイコトリエン薬を推奨しているが{{sfn|蕁麻疹診療ガイドライン|2018|p=2513}}<ref name="pmid29796863"/>、国際的なガイドラインはこれらの使用を推奨していない<ref name="pmid29796863"/>。最終段階の治療として、{{仮リンク|オマリズマブ|en|Omalizumab}}、[[シクロスポリン]]、内服のステロイドがあるが、長期的な副作用や副作用の発生率から、この順に考えることが必要となる<ref name="pmid29796863"/>。オマリズマブのほうがシクロスポリンより副作用の発生率が少なく、ステロイドでは長期使用に懸念がある<ref name="pmid29796863"/>。
88行目:
[[抗ヒスタミン薬]]を使用するのが一般的。
 
血圧低下などのショック症状があれば、[[アドレナリン]](商品名[[エピペン]])の注射が奏功する。呼吸困難を合併していれば、気管挿管などの気道確保が必要である。
発疹が強い場合、[[強力ネオミノファーゲンシー]]が奏功することがある。一般に「キョウミノ」と略され頻繁に使われる(日本でのみ)。
 
発疹が強い場合、[[強力ネオミノファーゲンシー]]が奏功することがある。一般に「キョウミノ」と略され頻繁に使われる(日本でのみ)。
血圧低下などのショック症状があれば、[[アドレナリン]](商品名:[[エピペン]])の注射が奏功する。呼吸困難を合併していれば、気管挿管などの気道確保が必要である。
 
=== 慢性期 ===
抗ヒスタミン薬(H<sub>1</sub> blocker)を使用するのが一般的。
 
漢方としては、[[柴胡加龍骨牡蠣湯]](さいこかりゅうこつぼれいとう)・[[酸棗仁湯]](さんそうにんとう)・[[十味敗毒湯]](じゅうみはいどくとう)がよく使われる。
100行目:
 
===有効性===
寒冷蕁麻疹では、鎮静作用の少ない第二世代抗ヒスタミン薬でも有効であり、そのため副作用は弱い<ref name="pmid20568385">{{cite journal|author=Weinstein ME, Wolff AH, Bielory L|title=Efficacy and tolerability of second- and third-generation antihistamines in the treatment of acquired cold urticaria: a meta-analysis|journal=Ann. Allergy Asthma Immunol.|issue=6|pages=518–22|date=June 2010|pmid=20568385|doi=10.1016/j.anai.2010.04.002}}</ref>。[[レボセチリジン]](抗ヒスタミン薬)の鎮静作用は、ほかの第二世代抗ヒスタミンと同等である<ref name="pmid28070872">{{cite journal|author=Snidvongs K, Seresirikachorn K, Khattiyawittayakun L, Chitsuthipakorn W|title=Sedative Effects of Levocetirizine: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Studies|journal=Drugs|issue=2|pages=175–186|date=February 2017|pmid=28070872|doi=10.1007/s40265-016-0682-0}}</ref>。第一世代抗ヒスタミン薬でも慢性的な蕁麻疹に有効である<ref name="pmid26253363">{{cite journal|author=Sharma M, Bennett C, Carter B, Cohen SN|title=H1-antihistamines for chronic spontaneous urticaria: an abridged Cochrane Systematic Review|journal=J. Am. Acad. Dermatol.|issue=4|pages=710–716.e4|date=October 2015|pmid=26253363|doi=10.1016/j.jaad.2015.06.048}}</ref>。妊婦における第一世代抗ヒスタミン薬の使用は胎児の予後にリスクをもたらしていなかった<ref name="pmid27878468">{{cite journal|author=Etwel F, Faught LH, Rieder MJ, Koren G|title=The Risk of Adverse Pregnancy Outcome After First Trimester Exposure to H1 Antihistamines: A Systematic Review and Meta-Analysis|journal=Drug Saf|issue=2|pages=121–132|date=February 2017|pmid=27878468|doi=10.1007/s40264-016-0479-9}}</ref>。
 
慢性的に自然発症する蕁麻疹では、寄生虫駆除によって治療できることがある<ref name="pmid26648083">{{cite journal|author=Kolkhir P, Balakirski G, Merk HF, Olisova O, Maurer M|title=Chronic spontaneous urticaria and internal parasites--a systematic review|journal=Allergy|issue=3|pages=308–22|date=March 2016|pmid=26648083|doi=10.1111/all.12818}}</ref>。
 
[[ビタミンD]]はアレルギー疾患に関与すると考えられ、慢性の蕁麻疹人では血中ビタミンDが有意に低く、週60,000 IUなど高用量に摂取した場合に<症状が改善された<ref name="pmid30534360">{{cite journal|author=Tuchinda P, Kulthanan K, Chularojanamontri L, Arunkajohnsak S, Sriussadaporn S|title=Relationship between vitamin D and chronic spontaneous urticaria: a systematic review|journal=Clin Transl Allergy|pages=51|date=2018|pmid=30534360|pmc=6278169|doi=10.1186/s13601-018-0234-7}}</ref>。
 
== 頻度 ==