「インターネット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
en:Internet17:40, 25 June 2019‎より画像を移入
51行目:
{{独自研究|section=1|date=2015年8月}}
[[ファイル:Internet users per 100 inhabitants 1997-2007 ITU.svg|thumb|300px|1997年から2007年までの、人口100人当りのインターネットユーザーの割合(青は[[先進国]]、赤は[[開発途上国]]、黄色は世界平均。出典:[[国際電気通信連合]])]]
[[File:InternetPenetrationWorldMap.svg|thumb|360px|<center>'''各国の人口に対するインターネット利用人口の割合(2016年)'''</center><small>出典: [[国際電気通信連合]]<ref name=ITU-IndividualsUsingTheInternet>[http://www.itu.int/en/ITU-D/Statistics/Documents/statistics/2013/Individuals_Internet_2000-2012.xls "Percentage of Individuals using the Internet 2000-2012"], International Telecommunications Union (Geneva), June 2013, retrieved 22 June 2013</ref></small>]]
[[File:Internet Censorship and Surveillance World Map.svg|thumb|upright=1.8|<div style="text-align: center">'''各国別のインターネットの検閲・監視状況 (2018年)'''<ref name=FOTN-2018>
{{cite web |title=Freedom on the Net 2018 |url=https://freedomhouse.org/sites/default/files/FOTN_2018_Final%20Booklet_11_1_2018.pdf |website=Freedom House |date=November 2018 |accessdate=1 November 2018}}</ref><ref name=ONISS-Nov2011>OpenNet Initiative [http://opennet.net/research/data "Summarized global Internet filtering data spreadsheet"] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120110211146/http://opennet.net/research/data |date=10 January 2012 }}, 8 November 2011 and [http://opennet.net/research/profiles "Country Profiles"] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110826003215/http://opennet.net/research/profiles |date=26 August 2011 }}, the OpenNet Initiative is a collaborative partnership of the Citizen Lab at the Munk School of Global Affairs, University of Toronto; the Berkman Center for Internet & Society at Harvard University; and the SecDev Group, Ottawa</ref><ref name=RWBEnemies2014>[https://web.archive.org/web/20140312120731/http://12mars.rsf.org/2014-en/#slide2 "Internet Enemies"], ''Enemies of the Internet 2014: Entities at the heart of censorship and surveillance'', Reporters Without Borders (Paris), 11 March 2014. Retrieved 24 June 2014.</ref><ref name=RWBEnemies>[https://web.archive.org/web/20170703221044/https://12mars.rsf.org/wp-content/uploads/EN_RAPPORT_INTERNET_BD.pdf ''Internet Enemies''], Reporters Without Borders (Paris), 12 March 2012</ref></div>
<blockquote>
{{Col begin}}
{{Col-1-of-2}}
{{legend|#F9D|重度の検閲・監視}}
{{legend|#FDD|かなり厳しい検閲・監視}}
{{Col-2-of-2}}
{{legend|#FFD|軽度の検閲・監視}}
{{legend|#98FB98|ほとんどまたは全くない}}
{{Col end}}
<div style="text-align: center">{{legend|#e0e0e0|データなし}}</div>
</blockquote>
]]
{{Main|インターネットの歴史}}
1960年、インターネットの前身[[ARPANET]]に直接影響を及ぼした概念である[[J・C・R・リックライダー]]の[[タイムシェアリングシステム]]が発表される。<ref>''[http://medg.lcs.mit.edu/people/psz/Licklider.html Man-Computer Symbiosis]'' 「人間とコンピュータの共生」 1960年3月</ref>
95 ⟶ 110行目:
 
=== 社会の変化 ===
 
2007年よりYouTubeや[[ニコニコ動画]]などの[[動画共有サービス]]、2010年より[[SoundCloud]]等の音声ファイル共有サービスを用いた音楽活動が活発化した。特にDTMを行う者には人気となった。若年層にはネット上の音楽活動で有名になりメジャーデビューする音楽家が多数現れるようになった。[[内閣府]]の0歳から満9歳までの子供の保護者を対象とした[[青少年のインターネット利用環境実態調査]]によると。全体の39.2%の子どもがインターネットを利用していて、0歳児で3.1%、2歳児で28.2%、5歳児で36.8%、9歳児で65.8%、と利用する割合が増えており、平日1日当たりの利用時間は平均で1時間余りとなった。<ref>[http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/net-jittai_child.html 低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査 - 内閣府]</ref><ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170522/k10010990171000.html 0~9歳児の約40%がネット利用 内閣府調査 | NHKニュース]{{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref>
現在のインターネットは、音楽を筆頭として、遠く隔たっていた様々な文化が融合し、新たな文化が生み出される文化交流の基盤にもなっている。