「ヒオウギ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
23行目:
 
== 文化・産業 ==
花が美しいためしばしば栽培され、生花店でも販売される。関西地方中心に名古屋から広島にかけて、生け花の7月初旬の代表的な花材である<ref>[http://www.pref.tokushima.jp/governor/dialogue/wakuwaku-talk/2013031200019/details/ 宝の島・徳島 わくわくトーク 第17回 意見交換の様子]徳島県経営戦略部秘書課、2013.3.12</ref>。特に京都の[[祇園祭]]や大阪の[[天神祭]]では、床の間や軒先に飾る花として愛好されている<ref>[http://archive.fo/MKk8R 祇園祭の軒先にヒオウギ再び 風習復活へ山鉾町の半数展示]京都新聞、2015年07月11日</ref>。
 
黒い種子は俗に射干玉(ぬばたま・ぬぼたま・むばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる[[枕詞]]としても知られる。烏羽玉、野干玉、夜干玉などとも書く<ref name=mozume>[https://books.google.co.jp/books?id=bqF7vvIbahUC&pg=RA2-PA58 ぬばたま]『[[広文庫]]』 [[物集高見]]、p224-226</ref>。和菓子の烏羽玉(うばたま)はヒオウギの実を模したもので、丸めた餡を求肥で包んで砂糖をかけたものや黒砂糖の漉し餡に寒天をかけたものなどがある<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%83%8F%E7%BE%BD%E7%8E%89-441196 烏羽玉 ウバタマ]Kotobank</ref><ref>[http://souda-kyoto.jp/knowledge/shinise/kameya.html 京都老舗の銘品]そうだ京都行こう、JR</ref><ref>[http://tamaya-shirakawa.hp.gogo.jp/pc/free2.html 烏羽玉(うば玉)のご紹介]菓子舗玉家</ref>。
 
花が美しいためしばしば栽培され、生花店でも販売される。関西地方中心に名古屋から広島にかけて、生け花の7月初旬の代表的な花材である<ref>[http://www.pref.tokushima.jp/governor/dialogue/wakuwaku-talk/2013031200019/details/ 宝の島・徳島 わくわくトーク 第17回 意見交換の様子]徳島県経営戦略部秘書課、2013.3.12</ref>。特に京都の[[祇園祭]]や大阪の[[天神祭]]では、床の間や軒先に飾る花として愛好されている<ref>[http://archive.fo/MKk8R 祇園祭の軒先にヒオウギ再び 風習復活へ山鉾町の半数展示]京都新聞、2015年07月11日</ref>。
 
生花はほとんどが[[徳島県]][[神山町]]産のものである<ref>[http://www.town.kamiyama.lg.jp/office/business-information/sangyoukanko/a1010508/%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E7%94%BA%E7%89%B9%E7%94%A3%E5%93%81%EF%BC%88%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD%EF%BC%89 日扇]神山町役場</ref>。神山では1955年からヒオウギの生産が始まり<ref name=ts/>、1976年にウイルス病により全滅の危機に襲われたが品質向上技術の開発により<ref>[http://www.pref.tokushima.jp/_files/00082471/051_2-6-1.pdf 八十年史ページ一覧(PDF)第2編 研究業績 第6章 花きに関する研究]徳島県立農林水産総合技術支援センター</ref>、1970年代前半には70軒が栽培して最盛期となり、徳島県の特産品にもなった<ref name=ts/>。その後価格低迷や生産者の高齢化などにより2016年には10軒のみの生産に減少した<ref name=ts>[http://www.topics.or.jp/localNews/news/2016/07/2016_1468300711823.html 生産日本一のヒオウギ知って 神山町とJA、児童に特別授業]徳島新聞、2016/7/12</ref>。