「カツレツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 誤字の修正
12行目:
== 呼称について ==
[[ファイル:Cotoletta e patate al forno.jpg|サムネイル|[[イタリア]]のコトレッタ<br>(ミラノ風カツレツ)]]
歴史的な記録としては、[[1860年]](万延元年)に[[福澤諭吉]]が発表した『増訂華英通語』([[広東語]]・英語対訳の単語集に[[片仮名|カタカナ]]で読みと訳語を書き加えたもの)に収載<ref>{{Cite book |和書 |author=福澤諭吉 訳 |title=増訂華英通語 |url=http://opac.kufs.ac.jp/kufs/view/0002_A/view_0002_A_066.html |date= |publisher=京都外国語大学付属図書館 貴重書デジタルアーカイブ |pages=}}</ref>に記載された「吉列 Cutlet コッ<small>ト</small>レ<small>ト</small>」や「吉列鷄 Fowl cullets{{Efn2|正しくはfowl cutlecutlet。}} フ<small>ハ</small>ヲル コ<small>ル</small>レッ」[http://opac.kufs.ac.jp/kufs/view/0002_A/view_0002_A_038.html]が日本で最古のものであると考えられている。ただし、これらの語には訳語はつけられていない。「吉列」は広東語で「カッリッ」と読み、現在でも[[香港]]などでカツレツの訳語として使われている。
 
cutlet という単語は本来、単に肉の小片、あるいは各種の材料を混ぜ合わせて成型した食材を指すものであり、フランス料理においてはパン粉の衣をつけて油で揚げる調理法を意味するものではない(ただし[[イギリス料理]]では、薄切りの肉に小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げたものを呼ぶ<ref>どんぶり探偵団編・文藝春秋刊「ベストオブ丼」70P</ref>)。そのため諸外国ではオーブンで焼いたり衣をつけずに炒めるなどした肉料理が cutlet と呼ばれている場合もある<!--ので、海外のレストランで注文する際には注意が必要である-->。