「零式艦上戦闘機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎構造: 各所を読みやすい表現としました 誤り等あればご一報下さい
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎塗装について: 誤字や読みにくい箇所を訂正しました
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
530行目:
帝国海軍において塗装は「塗粧」と呼称されていたが、本項ではより一般的な「塗装」として表記する。
 
十二試艦上戦闘機関してはM<sub>2</sub>灰緑色と呼ばれる塗料で塗装を施されたと言われており、[[岐阜かかみがはら航空宇宙博物館]]に展示されているレプリカはこれに従ったものである。制式採用時には当時の標準塗装であったP<sub>1</sub>銀色による塗装を改め、防錆のためA<sub>3</sub>赤褐色の下塗りの上に中塗りとしてM<sub>2</sub>灰緑色を2回、その上から全面をJ<sub>3</sub>灰色で塗装し、カウリングはQ<sub>1</sub>黒色で塗装している。なお、機体内側は軽金属用特殊塗料であるE<sub>4</sub>淡青色透明という透明なブルーで塗装され、操縦席内部などの一部はその上から淡緑色で塗装された。
 
後に1942年(昭和17年)10月5日より実施された「軍用機味方識別に関する海陸軍中央協定」に従い、翼前縁の内側約半分を橙色ないし黄色に塗装し、これを敵味方識別帯としている。また、協定に従って日の丸には白縁がつくようになった。
 
なお1942年末頃には、現地でD<sub>1</sub>暗緑色と思われる塗色による現地応急迷彩が実施されていたことが複数の写真より確認できる。これは戦局悪化に対応し、地上撃破を防ぐための処置である。
546行目:
E<sub>4</sub>淡青色透明に関しても同様のベンジルセルロース塗料であり、現存機でブルーがグリーンに変色している様子を確認できる。
 
また、例外的に日の丸の白縁を緑色や黒色で塗りつぶしたり、個人で自機に撃墜マークなど塗装をする者もいた。
 
==海外の運用国==