「正多面体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
中川 宏 (会話 | 投稿記録)
m 画像改良
中川 宏 (会話 | 投稿記録)
m 不足角の定理
1行目:
'''正多面体'''(せいためんたい、regular [[倍数接頭辞|poly]]<nowiki />hedron)、または'''プラトンの立体'''(プラトンのりったい、Platonic solid)とは、すべての面が同一の[[正多角形]]で構成されてあり、かつすべての頂点において接する面の数が等しい凸多面体のこと。正多面体には[[正四面体]]、[[正六面体]]、[[正八面体]]、[[正十二面体]]、[[正二十面体]]の五種類がある。
 
三次元空間の中に一つの頂点を取り、その周りに取ることが可能な正多角形に関する制限から、正多面体が先に示した五種類のみであることが証明できる。このことは、オイラーの多面体公式からも証明できる。しかし、条件を緩めることによって、正多面体の拡張を考えることができる(参照:[[星型正多面体]]、[[ねじれ正多面体]]、[[平面充填|正平面充填形]])。正多面体の構成面を正 ''p'' 角形、頂点に集まる面の数を ''q'' として {''p'', ''q''} のように表すことができる。これを[[シュレーフリ記号]]という。シュレーフリ記号は[[半正多面体]](別名:[[アルキメデス]]の立体)にも拡張することができる。
 
三次元空間の中に一つの頂点を取り、その周りに取ることが可能な正多角形の数に関する制限から、正多面体が存在する必要条件が、{3,3}、{3,4}、{3,5}、{4,3}、{5,3}の五種類のみであることを示すことができる。同じことは、[[多面体|オイラーの多面体公式]]あるいはデカルトの[[不足角]]の定理からも示すことができる。
 
 
しかし、条件を緩めることによって、正多面体の拡張を考えることができる(参照:[[星型正多面体]]、[[ねじれ正多面体]]、[[平面充填|正平面充填形]])。
 
<br />