削除された内容 追加された内容
簡潔に分かりやすく。
11行目:
[[豊臣秀吉|豊臣時代]]、[[天正]]15年([[1587年]])、[[京都]][[柳の馬場]]に[[遊郭]]が設けられ、ここに公娼の営業形態が[[散娼]]から[[集娼]]へと改められはじめた。
 
[[江戸時代]]、麹町道三町、麹町八丁目、神田鎌倉海岸、京橋柳橋に[[遊女屋]]が営まれた。[[江戸幕府]]は、散在する遊女屋を特定地域に集合させるために、[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])、日本橋葺屋町界隈に遊郭の設置を許可し、ここを「吉原」と命名した。ここに、公娼と私娼とを区別する公法上の体制が整った。[[吉原遊]]のほかで売春を行う娼婦を淫売女と称し、要するに公許の場所以外で売春を行う娼婦は私娼である。
 
[[明治維新]]ののち、[[明治]]6年([[1873年]])12月、公娼取締規則が施行された。ここに[[警保局|警保寮]]から貸座敷渡世規則と娼妓渡世規則が発令された。娼妓以外で売春をなす者は取締り、処罰された。臨時的娼婦はもちろんのこと、職業的娼婦であっても、娼妓でなければ私娼である。