「立ち食いそば・うどん店」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
要出典部分の縮小、削除
155行目:
* 近畿地方の立ち食い店で用いられる「天ぷら」は、衣のみでほとんど具のない小麦粉の固まりであることが多い。これは当地には「たぬきうどん」が存在しないという事情にも関係するもので、「はいからうどん」をメニューに掲げたり[[天かす]]を無料で提供する店以外においては、事実上他地域における「たぬき」に相当するものとなっている。この種の「天ぷら」を扱う店においては、たまねぎなどの野菜類を用いる関東方面で一般的なかき揚げは「天ぷらうどん」ではなく「かき揚げうどん」として提供される。
* [[山陽本線]]([[JR神戸線]])の[[姫路駅]]などの構内にある「[[姫路駅#えきそば|えきそば]]」(店名)は、前述の[[直江津駅]]・[[燕三条駅]]と同様に中華麺が和風つゆに入っている<ref>[http://www.vzhyogo.com/~maneki/ekisobanohanasi/ekisobastory.htm 駅そばの話(まねき食品株式会社)]</ref>。こうした中華麺を使用したそばは、近畿地方では[[大衆食堂]]や[[学食]]、一部の立ち食いそば店などにおいてもしばしばみられ、蕎麦粉を用いた通常のそば(和そば・黒そば)と区別するために「[[黄そば]]」(きそば・きぃそば)と呼ばれる。また近畿地方では、他地域ではあまり見られない「細うどん」にも一定の人気があり、立ち食い店においても提供する店が散見される。
* 近畿の[[私鉄]]駅構内の立ち食いそば・うどん店は、[[阪急電鉄]]の「[[阪急そば]](現・若菜そば<ref>[[2019年]][[4月1日]]に[[阪急阪神ホールディングス]]グループの[[阪急阪神レストランズ]]からフラット・フィールド・オペレーションズの完全子会社の平野屋に全店舗譲渡して運営。</ref>)」、[[南海電気鉄道]]の「南海そば」、[[山陽電気鉄道]]の「山陽そば」などの店名となっている。[[京阪電気鉄道]]は、京橋駅「うどんそば秀吉」、[[寝屋川市駅]]・[[中書島駅]]・[[丹波橋駅]]は「[[麺座]]」が営業をしている。[[近畿日本鉄道]]は、[[大和西大寺駅]]が「二条庵」、[[大阪上本町駅]]が「上六庵」、[[鶴橋駅]]が「鶴橋庵」、[[大阪阿部野橋駅]]が「阿倍野庵」と駅ごとに店名が異なる。[[阪神電気鉄道]]は、[[御影駅 (阪神)|御影駅]]が「六甲庵」、[[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]]が「阪神そば」、[[野田駅 (阪神)|野田駅]]が「戎屋うどん」と駅ごとに店名が異なる。阪急そばはフライドポテトやポテトチップスを具に入れた蕎麦・うどんが話題となった。
<!--また梅田駅西改札前にある「まねきそば」は前述のえきそばを出店している[[まねき食品]]とは関係ない。まねきそばは大阪駅前地下道拡張工事に伴う強制立ち退きで2015年に閉店に追い込まれた-->
* [[神戸市]]の[[兵庫区]]や[[長田区]]を中心に「[[ぼっかけ]]」うどん(そば)というものがあり、スジ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだものがトッピングされる。