削除された内容 追加された内容
rv
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
23行目:
たとえば、カビとして一般的な[[クモノスカビ]](''Rhizopus stolonifer'')は、菌類の一つである[[接合菌門]](Zygomycota)に属する。
空中を漂っている[[胞子]]が、腐敗した[[植物]]など湿った[[有機物]]の表面に触れると[[発芽]]し、菌糸のネットワークを形成する。また、菌糸の表面から[[酵素]]を分泌することで、有機物を分解し、[[栄養]]を吸収している。接合菌門の特徴は、2種類の繁殖様式をもっていることである。無数の胞子を持ったコブ状の胞子嚢を菌糸の先端に形成し、そこから胞子を放出するという単性生殖と共に、両親となる2つの菌糸が融合し接合胞子を形成するという[[有性生殖]]も行う。
 
== 生育環境 ==
[[ファイル:Powdery mildew.JPG|thumb|right|200px|真菌病である[[うどんこ病]]に罹患した植物。]]
上記のように人間の生活空間にも様々なところでカビは出現する。放っておけば食品は黴びる。その主な原因は[[アオカビ]]・[[コウジカビ]]・[[ケカビ]]・[[クモノスカビ]]といったものである。ヨーロッパでは[[アカパンカビ]]もここに顔を出す。これらは、人為的な環境に素早く出現する、いわば[[雑草]]のようなカビである。壁のしみは往々にして[[クラドスポリウム]]である。
 
人間の生活との関わりでは作物に寄生する植物病原菌の影響は大きい。ヒトに寄生するカビは多くなくほとんどは偶発的なものであるが、[[白癬菌]]のようにヒトに病気を起こすものもある。
 
しかし実際には自然界の方がはるかに多くのカビが存在する。地表や土壌では多くの不完全菌がキノコの菌糸と共に枯葉の分解を行っており、それはまた[[腐性食物連鎖]]の土台を構成する。また生きた植物に寄生して病気を起こすカビも数多い。野生の植物にも様々な寄生菌が生じる。
 
動物質の分解は主として[[細菌]]の仕事であり、菌類にこれに関与するものは少ない。まれに大型動物死体の周辺に[[トムライカビ]]類などが大量に出現するが、これは細菌類か[[線虫]]類に関係を持つものらしい。昆虫など小型動物には、[[ハエカビ]]・[[クサレケカビ]]など特に決まった種類のカビが関係を持って出現する例が多々ある。
 
淡水中では菌類ではないものの、[[卵菌類]]が[[ミズカビ]]と呼ばれ、動物質を含む腐りやすい有機物塊によく綿毛状のコロニーを作る。菌類では[[カワリミズカビ]]などもあるが、ミズカビ類ほどは普通でない。水中の落葉落枝には[[水生不完全菌]]が繁殖するが、これも目にはつきにくい。
 
海中ではカビはあまり知られていない。材木などから若干の水生不完全菌様のカビが知られる。
 
==食品に利用されるカビ==